]
【農業】減反にそっぽを向く福島の農家…過剰作付け全国1位 [08/05/04]
- 1 :きのこ記者φ ★:2008/05/04(日) 22:05:21 ID:???
- 2007年産米の過剰作付面積が全国で最も多かった福島県で、
今年もコメの生産調整(減反)が難航している。
田植えの本格化が連休明けに迫るが、国の緊急対策を活用した生産調整の拡大は
過剰面積の10%にも達していない。県や農協組織は例年以上に働き掛けを強めているが、
首都圏に近く食糧管理法時代から自由米(ヤミ米)が横行した土壌もあり、「笛吹けども踊らず」が実情。
県などは「せめて過剰全国1の汚名は返上したい」と残された期間に望みをつないでいる。
4月下旬。須賀川市では田起こしをするトラクターがあちこちでフル稼働し、田植え準備が進んでいた。
同市を含む県中地区は県内でも生産調整の達成率が最も低い。
松塚地区の農業男性(57)は作業の手を休め、「一律に減反と言われても話にならない。
うまいコメができ、相当の価格で売れるのに」と、国の政策への不満を口にした。
国が本年産米の緊急対策として用意したのが、一定条件下で生産調整を拡大する農家に交付する
10アール当たり3万―5万円の一時金。県内では、その「切り札」への参加申し込みも4月10日時点で
約700ヘクタールと過剰分の5.2%。中でも県中、県南、いわき地区は1.8―2.5%と極端に低い。
「生産調整に参加してもメリットがない」「今すぐできる転作作物がない」「緊急対策も一時金で、その後の補償がない」。
ある農協が3月下旬に実施した組合員アンケートでは、92%が緊急対策に「取り組まない」と回答した。
水が張られた田んぼ、成長する苗。
情勢は日1日と厳しくなるが、関係機関は「あきらめず、少しでも面積を積み上げたい」
(安田寿男県農協五連会長)との姿勢を崩していない。
県、国、農協による異例のキャラバンは2日、生産調整の進まない郡山、須賀川、白河の3市を訪問。
市長らに面会した松本友作副知事は「本県は過剰作付けで厳しい目で見られているし、
何とか米価を維持しなければならない。これからできることもある」と一層の取り組みを要請した。
今後の対策は、収穫前の稲を転用するため作付け後でも取り組める稲発酵粗飼料
「稲ホールクロップサイレージ」(WCS)の生産拡大などが柱となる。
緊急対策の申込期限となる6月上旬に向け、目標未達成の大規模農家への戸別訪問も続ける方向だ。
県幹部は「水田農業の構造改革を進めるのはもちろんだが、まずは何とかして過剰作付け全国一から脱したい。
2番目になれば許されるわけではないが、風当たりは弱まる」と漏らした。
[2007年産米の過剰作付面積]
全国では約7万1000ヘクタールで、うち東北が2万4900ヘクタール。
福島県が1万3400ヘクタールと全国の19%を占めた。
東北の08年産米の作付け目標面積は38万7500ヘクタール。
07年の実作付面積より3万4800ヘクタールの削減を求められている。
ソース
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080504t61032.htm - 2 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:06:04 ID:tEXgzXoa
- 市町村合併も国の方針を無視していますね
- 3 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:06:39 ID:AlbtD3AV
- 食料事情を考えれば、米だって減反なんかしている
場合じゃないだろ - 4 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:06:44 ID:FCX9jbev
- 補助金ゼロにしたらええじゃん。
もともと福島県民はお上意識が強いから。 - 5 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:07:29 ID:7fKeAKhJ
- 食糧危機の国に、金じゃなく米を渡せばいいよ。
中国からの食糧輸入をやめればいいよ。 - 6 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:07:35 ID:xUEOQeID
- 減反止めて、余った分はエタノールにすればいいんじゃ?
- 7 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:07:44 ID:PyKH3CyF
- 農家やるじゃん
- 8 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:07:47 ID:iUinRkvo
- コメは保存も利くし、これから値上がりしていくだろうし無理に減反しなくてもいいんじゃね?
元々田んぼだった土地を無理に畑にしようってのも色々大変だし - 9 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:09:21 ID:qVxTgMG3
- 中国では銘柄米が日本よりも高い値段で
売買されている・・・ - 10 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:09:54 ID:sc/UzHLe
- 資源が無い国なんだから
日本米を使って外交すればいいやん
パンダなんて米1俵と交換で充分だろ - 11 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:12:29 ID:8E48mKe6
- 米の輸入やめろよ
パンは米粉で作れよ。 - 12 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:13:12 ID:t7O/VDrI
- まったくだ
- 13 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:13:22 ID:lnnpv5nd
- 米作ったら罰金にして小麦作ったら報奨金で。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:15:56 ID:RcdcqktF
- 補助金カットするなり、
農協が買い叩くなりしたらいいだけw - 15 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:17:05 ID:Tl+m7Enn
- なんで減らすんだよ、別にいいじゃんな
ヤミ米とか何が問題なんだ?品質とかってこと? - 16 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:17:09 ID:ndB1Toqg
- 牛乳を減産減産してバター他はどうなったよ?
バターだからまだ大きな混乱は起きてないが、
主食の米が大幅値上がり、品不足になったら・・・
もう米騒動を忘れちまったのか?
一度減産したらそう簡単に増産なんて出来ないぞ。 - 17 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:19:06 ID:7VbtBjJ3
- 役人に逆らえば成功する
- 18 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:19:53 ID:Vy2jxDtT
- どんどん作れ!農協なんか無視しろwww
どうせこいつら媚中議員とつるんで
わざと中国からモノ入れようと
たくらんでる売国連中だ!!! - 19 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:20:08 ID:RLyLMchz
- 減反して補助金を貰うと 国に逆らえなくなります
- 20 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:20:35 ID:w4r9ZjHs
- 生活保護は米の現物支給にするのが良い
- 21 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:22:07 ID:d0GIeJhh
- 手段と目的を履き違えております>農水・JA
- 22 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:22:54 ID:RLyLMchz
- お前ら ここの米を買うのだ
- 23 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:24:38 ID:u9MxmBHs
- これからの米価調整は、生産調整ではなくて販売調整で行うべきだな。
農協の受け入れが限界を越えれば、自主流通なり、輸出なりすればいい。 - 24 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:25:20 ID:PvByBmxl
- 福島の農家は考えて減反に逆らっているわけじゃない
単純に農家以外の道を探す能力がないだけだwww - 25 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:25:51 ID:KcuikIW7
- これは正しいな
うちの近所もたんぼ埋めまくって住宅地作ってる
人口は減ってるのに
おかげで20年前は市街で賑わってたところが
年寄りが死ぬと同時に空き家になってゴーストタウンの手前
小麦がなけりゃ米食えばいいだけの話 - 26 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:27:09 ID:fQNFLMkR
- 生産量が増える→単価下がる→減反した正直者が馬鹿を見る
農協が買い叩く案に賛成かな - 27 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:27:47 ID:oBEkYm+s
- これからは農業の時代だな
- 28 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:28:42 ID:a7G8tAxN
- >>24
なるほどなw
でも、福島に農家以外の道ないしさ。
デンソーが来るらしいけど。 - 29 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:30:49 ID:wHHTU5gK
- 米の方が麦類よりも、養える人数が多いらしい。
そういう意味じゃ、小麦粉を最貧国に送るよりも米を送った方が
腹持ちがするわけで、理にかなっているようにも思う。
ただ、小麦は粉にしておくとかなりの長期間でも持つが、米の場合は
精米するとあんまりもたんそうな。 - 30 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:31:17 ID:wU14rxnw
- 福井の叔父さんも、減反無視して作付けしてた。
補助金とかで不利益こうむるのは承知で。
コメ作り一筋って感じのガンコ親父だった。 - 31 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:32:16 ID:RLyLMchz
- 輸出に廻すと米農家は補助金が出なくなります
二度と補助金が出なくなったような - 32 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:33:23 ID:vVrWUNHn
- 麦と米の両方生産はいいようで良くない
金じゃなくて機械関係で悪い 麦を刈った後は細かいとこまで清掃しないと米刈るときに混ざり文句でるからな
後コンバイン壊れる率が高くなる コンバイン高いんだぞ・・ - 33 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:33:24 ID:6fHLLik5
- 福島の米農家はだいたい兼業だけどね
果物は金になるが、米だけじゃ金にならない - 34 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:35:03 ID:JmvoMtM7
- >>4
逆だよ
マジで - 35 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:36:51 ID:KAwnUWxR
- >>29
モミ米で保存しとけばいいのさ。
それはそうと、穀物価格は上昇中なんだし、
減反しないで商売につなげることを考えればいいのに。 - 36 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:39:29 ID:u9MxmBHs
- 食料自給率と米価調整。
米が安すぎると、生産者が儲からないから辞めてしまう。
工業製品の輸出と引き換えに、農産物の輸入圧力も激しいし、
日本の農業政策は、結構厳しい状態なんだよなぁ。
大事なことは米の消費を上げることかな。
日本人は米を食え! - 37 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:39:58 ID:RLyLMchz
- そうやって保存してもアメリカからの安い米が関税無しできたら 誰も買わなくなります
- 38 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:40:24 ID:Hsz7WDU/
- 食用米にするから「過剰」なんだろ。
米粉に加工したり、牛豚鶏の飼料にしたり、バイオエタノールの原料にしちまえばいいだろ。
自給率あげようってことでは感心じゃないか。
どうみてもバカだな>福島県 - 39 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:43:29 ID:J8gv28et
- >>38
そういやウシのえさが値上がり とかいってるけど米あげちゃダメなのかねェ?
米で育ったウシのほうがうまそうだけど。 - 40 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:45:25 ID:u9MxmBHs
- >>39
牛は米を食うのか? - 41 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:46:26 ID:fP9dFcEa
- 東南アジアでは10キロ800円くらいで売られているから日本ももっと競争原理を
考えろよ - 42 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:46:55 ID:KUVRBVjC
- 減反したところが馬鹿を見るようになったら大変だな。
小麦の代わりに米粉を使う料理をもっと企業が考えてくれればいいのにね。
自分も明日は上新粉でポンデケージョ作るよ(・ω・) - 43 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:47:49 ID:oBEkYm+s
- >>36
小麦やらバターの値上げで、これから米が増えるような気がする - 44 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:50:38 ID:bNXZFDuE
- >>39
常考、牛の食う穀物よりも人様の食う米、
しかも日本産のほうが圧倒的に高いと思うが。 - 45 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:50:55 ID:gPVarDoA
- 福島の米は意外とうまいよ。
外食店なんかが買い付けてくれるから売値も下がらないだろうし - 46 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:51:50 ID:neI1S8xb
- 減反しなくても、今後老齢化でどんどん作付け面積は減っていくからな
基本的に自由競争に任せとけばOK!
使用する農薬とかはルールを守ってもらわないと困るが
生産性の低い、小さい棚田とかを優先的に転換するべき - 47 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:52:36 ID:ddu4Z9Ew
- >>41
価格を言うなら、まず>>41の給料も東南アジア並みにしてもいいと言うことかね?
効率を考えて米作を会社管理下に置いた台湾とかの現状みてからモノを言え。 - 48 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:53:12 ID:BWzxxD4+
- 諸外国が米の輸出を規制しつつあるのに、日本は減反って…
- 49 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:53:17 ID:RLyLMchz
- 牛は胃袋で発酵させて消化するから イナワラとかが一番安くつくんだよね
後は穀物のトウモロコシなんかを混ぜて発酵させたものだな - 50 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:53:53 ID:UCNg800U
- 政府が米粉の活用をもっと後押しすべきだと思う。
米粉パン(゚д゚)ウマー - 51 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:54:02 ID:fKlq+Fju
-
福島の農家GJ!!!
思いつきの国の政策なんかろくなの無いからね
- 52 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:54:03 ID:+6jgxVGP
- 今の食料費高騰を見れば自給率の低下がどれほどの自殺行為か理解る
だろうが。投機と言う隠れ蓑を被って穀物の値段を跳ね上げれば実質
経済制裁に等しい事が可能なんだ。 - 53 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:54:06 ID:FlyeHXi4
- 農協経由しないで普通の問屋に売っちゃえば
手取りは倍になるんだけどね - 54 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 22:58:05 ID:sOe37BQy
- ま、ふぐしまには原発があるからなw
何らかの圧力がかかったら原発占拠っつう手がとれるw - 55 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:00:48 ID:kc1eYfMA
- うちの実家は福島の兼業農家なんだが、もともと
減反達成率では農水省に表彰を受けるぐらい高かったんだ。
それがなぜこうなったかいうと、毎年のようにころころ変わる
農業政策、補助金の削減、田圃はいったん荒らすと再開するときに
えらい手間がかかるし..
福島の場合、新潟のササニシキとか強力なブランドが無いだけで、
米の味自体は良いんだ。偽ブランド米の混ぜものに使われるくらい..
ま、それも問題なんだけど、多少値崩れしても補助金をもらうより
米作って売った方が収入は高い。又、田圃を荒らさなくてすむし
トラクターなんかも使わなきゃ買った意味がないからね。
補助金の安さもさることながら
一番の問題は、猫の目のようにころころ変わる国の農業政策なんか
今更誰も信用してないことだと思うよ。 - 56 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:01:20 ID:HwfCyHzw
- 福島さんかっけー
- 57 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:04:56 ID:kc1eYfMA
- 減反達成率が高くても、毎年割り当てられる減反面積が他の未達成地域に
比べて減る訳じゃないし、農水省の馬鹿が笠に着て、他より多いくらい割り当て
るような滅茶苦茶なことをしてたしな。 - 58 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:05:02 ID:PaE8k7cm
- とりあえず、食べきれない米は
国が買い上げて
ODAで途上国へ・・・
全力で米作。 - 59 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:08:42 ID:4UlIEqkF
- これはグッジョブ!!!
- 60 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:08:59 ID:s8eoETAR
- コメだけ作れば儲かる制度を保護し続けてきた、日本の農業政策は北朝鮮のそれと同じくらい失敗だ。
日本が技術立国だから食い物が買えるけどそうでなければ今頃北朝鮮と同じ状況。
国で保護されたコメ以外のものを作って儲けようとする、いかにも知恵のない、頭の悪い連中ばかりの県の百姓がやりそうなことだな。 - 61 :60:2008/05/04(日) 23:09:47 ID:s8eoETAR
- ×儲けようとする
○儲けようとすることのできない、 - 62 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:12:12 ID:qT5Chg5y
- >>29
精米くらい2千年前の日本人でもやってたんだから
何も道具なしでできるだろうよ
まあアフリカに回すより生活保護の一部現物支給分とするほうがいいと思うけど - 63 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:16:41 ID:VxEgeHOs
- 輸出の販路を開くって努力してこなかった報いだろ。
うまくて品質よくて安全なコメだから、世界中の富裕層に
ニーズは絶対あるのに。 - 64 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:19:51 ID:Z3o2HdLx
- だいたい国産農家に減反させといて、支那畜から毒入りの食料を輸入させるなんて頭おかしいんじゃないか?
- 65 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:19:55 ID:u9MxmBHs
- ウルグアイラウンドで、日本は米の輸入に規制をかけたから
その見返りとしてミニマムアクセスで最低限の輸入量の米を
輸入しないといけなくなった。
日本の米の消費量の1割程度が、日本が輸入をしないといけない米。
これをやった原因は、外国の米が自由に輸入できるようにしたら
安い米が入ってきて、日本の農業が崩壊する可能性があるからで、
このミニマムアクセスの米がどうなってるかっていうと
ほとんど流通に乗ることはなく、災害備蓄米とかODAの援助米に回ってる。
この輸入米を流通に回さなくても、米あまりで米価は低調。
米の輸入規制をやめて自由競争にしたら、
日本人は高くても日本の米を買うかな? - 66 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:20:11 ID:IwrxArmS
- 福島good job!!
- 67 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:21:12 ID:3oe1MuSi
- 生産調整ってこいつらバカ?
これから世界的に食糧難になるっていうのに。
バターで懲りてないのか。
あるいはわざとやってんのかどっちだ? - 68 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:21:39 ID:EVHYIfQy
- >>52
米は自給率100%というか過剰生産
もうずっと米消費減ってるし少子高齢化が改善されない限り需要は減る
19年度は作況が99だったにもかかわらず過剰作付けから米価が大幅に下がってしまった
というか15年度だけを除いて米価はもうずっと毎年前年度割れしてる
>>58
政府の備蓄も増やしてきたが限界超えてしまった
福島だけならともかく、他の県もそっぽ向き始めたら米価はさらに暴落する
今年度はさらに米価下がる見込みで、これ以上下がったらさらに廃業する農家増える - 69 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:23:50 ID:2udd2qs1
- なんか世相と反転してる記事だな
- 70 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:24:07 ID:zd8CUuBf
- >>15
米の価格が落ちて原価以下でしか売れなくなるから - 71 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:26:20 ID:O6bE6eUm
- コンビニのオニギリもっとでかくしたら
需要増える
わけないけども - 72 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:26:46 ID:5oWeKY+4
- 全国各地で苦労して生産調整して価格を維持してるのに、
福島の農家だけがその甘い汁だけを啜ろうとしてるだけじゃないか。
需給崩壊して価格破壊で真っ先に泣くとこだ。
他は収入源の多角化を計ってる。 - 73 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:26:49 ID:4yyrCf87
- ところでさぁ、一度減反とかで米作りやめた田んぼを
もう一度、市場品質レベルで収穫できる田んぼにするのに
何年かかかる知ってて減反減反っていってるんだろか? - 74 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:27:40 ID:iKjuy6Qx
- まずブランド米とか無くそうぜ・・・
- 75 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:28:35 ID:dD6R33W5
- 個別に農家に、生産高一定量のネット通販の権利を与えるべき。
本当に美味しいコメなら何万でも出す人がいるし、
直接農家に買いに来てる現状をもうちょっと考えてほしい。 - 76 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:29:15 ID:ooufJZg9
- >>67
聖火リレーで、考えが甘い考えですよ!
国の考えは、備蓄米が有りますから、皆さん大丈夫ですよ!
こう言いながら、足りなかったら、皆さん買い占めは駄目ですよ!になります。
こうなったら、どうなるやら… - 77 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:29:23 ID:12B3LJUt
- そろそろ減反止めて輸出も視野に入れたほうがいいんじゃないか?
いわゆる悲観的な地球温暖化、人口の増加が予測どおりになれば、
食料不足になるのは目に見えているし。 - 78 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:30:58 ID:5oWeKY+4
- >>75
そんなの微々たる量だっての。
米の消費量自体が減ってるのに。 - 79 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:31:23 ID:SvDKyr37
- これは農家が正しい
- 80 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:32:08 ID:7tMqwL3z
- おコメおいしいお。
一人暮らしの人、外食止めて自炊しなされ。中国産を摂取する危険性も減るぜよ。
とりあえずお米だけ炊いておけば、腹いっぱいになる割には食費かからんぜよ。
ニッポンのお米をニッポンの圧力IH炊飯器で炊く。これサイコー。
福島GJ - 81 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:33:32 ID:LfP+U6Ar
- 白米さいこ~
- 82 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:34:37 ID:ooufJZg9
- 後、10年位したら面白い事になっていますよ!
農家が年寄りが多く、若い人は、しないから、どうなるやら… - 83 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:35:56 ID:jICdpmpA
- 政治屋より、国際情勢読んでるんじゃねーの?
- 84 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:37:28 ID:5oWeKY+4
- >>82
農家が儲らないから人が来ないんだよ。
なんで儲らないかというと米が売れないから。 - 85 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:38:28 ID:4UlIEqkF
- しかし本当に米食減ってんのかね?
俺の周りじゃ3食ご飯が普通なんだが・・・・
パンやらピザやらパスタなんか増えてんのか? - 86 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:39:39 ID:7U9HqHk3
- 食料危機とか言いながら、片方では減反・・・バカか?
- 87 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:42:52 ID:5oWeKY+4
- >>86
米を食わない日本国民は馬鹿だ、って言いたいんだな。
同感。 - 88 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:43:43 ID:jICdpmpA
- >>85
小麦の値段が上がってるせいで、米の需要は上がってるとのこと - 89 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:45:14 ID:bYd6iGKL
- タイ米の値段が10倍になれば、今の値段で輸出できるだろ
- 90 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:49:16 ID:7U9HqHk3
- コメからバイオ燃料作ればいいじゃん
福島は日本のアラブになれるぞ - 91 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:51:01 ID:ooufJZg9
- >>84
それは、よく判っています。
実家は農家ですから。
田んぼなんて、農協でどんだけ、余っているやら。(借金の型)
相続だって、身内が嫌がって、遠い親類が相続している現実です。 - 92 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:51:50 ID:9TOlLhaj
-
食料高騰~
福島の農家GJ!!!!!!!
高値で輸出したらいいよ~ - 93 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:52:13 ID:4TfKXWsy
- 食料自給率上げたければまず需要を増やせよ・・・
需要が無いのに強引に増産→農家減収廃業→減反するまでもなく生産減少、となるだけだろ・・・
構造改革支持してた奴らなんだろうけど、「食料自給率」という分かりやすい目先の数字合わせじゃなく
後々どうなるかを少しは考えろよ - 94 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:52:32 ID:JHfhdpoW
- 捨てる米作るのがそんなに立派か?
- 95 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:56:12 ID:7U9HqHk3
- 外国に売ればいい
日本食は世界的に流行ってるし、今は小麦粉が高騰してるからいい商売になるぞ - 96 :名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 23:57:35 ID:9TOlLhaj
今までの米輸出国が輸出禁止してる
タイやベトナムでは米を求め行列が出来てるよ
このチャンスを生かさないでどうする?- 97 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:00:44 ID:FLzB5PI2
- 質問!
http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kikaku/seishin/zuhyou/000414hyo-5.htm
このデータによると日本の農家人口は自給率100%のフランスより多いことになってんだけど何で? - 98 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:01:01 ID:ft6t+N2y
- 政治家や公務員の給料の一部を、米で払えばいい。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:01:49 ID:EvVpB+6E
- 余ってるならアフリカにあげればいいじゃん
米の生産能力は高ければ高い方がいいよ
将来絶対役立つから
石油より価値がでるようになるよ - 100 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:03:04 ID:MX+BP/eX
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_ 福島グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//- 101 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:03:22 ID:fMW8rFpi
- 福島って意外に自由な気風なんだな。
需要が減るとしても、全国一律に減らす意味が分からない
良質な米を作る米作適地だけに残せばいいのにな - 102 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:03:29 ID:kZooe8LG
- >>90
コメのエネルギー収支はとうもろこし以下だなんだが・・・
>>96
チャンスなど初めから無いだろうに・・・
昨今のコメの値上がりでさえ苦しくて輸出禁止にしてるのに、それよりはるかに高い日本のコメが
大量に消費できるとでも? - 103 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:03:42 ID:fH6QpYI3
- 日本米を輸出ねぇ
夢があっていいけど、そろそろ目を覚ましなさい - 104 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:04:53 ID:fMW8rFpi
- >>102
日本産と言うだけである程度売れるだろ。
というかこれは売れそうもないとかこれだけ作れと化、全部政府が判断して管理するのもおかしい - 105 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:04:56 ID:3jdAYjIs
- 旨くてパンより割安感のある国産米を食べよう!
糞売国政府は死ね。農水省の役人は首吊って死ね。 - 106 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:05:27 ID:lPOSdD11
- 米の価格が完全に市場取引で形成されてるなら減反しなくてもいいけどさあ・・・
国の優遇措置受けてるのに勝手に好き放題作るってのはどうよ? - 107 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:05:42 ID:2udd2qs1
- 減反ではなくて別の作物を作る転反政策(造語)にすべきではないか?
- 108 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:06:59 ID:lPOSdD11
- >>107
元からそうだよ
転作作物がある土地では減反がスムーズに行われている - 109 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:07:26 ID:MX+BP/eX
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) 農家のおじちゃんおばちゃんグッジョブ!
Y つ- 110 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:09:25 ID:6eCmmug9
- >>94
売るルートがあるんだろ(笑)
今は農家も農協・政府を通さずに売る事ができるからな
農協・政府の中間マージンが省かれた価格で味が良ければ普通に考えて売れるだろ(笑) - 111 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:09:41 ID:DdjH+XR0
- 米価を維持しようとするから無理が出る。
放っときゃ過剰な分、値段が下がるだけ。
それで辞める農家が出りゃ減反達成じゃん。 - 112 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:10:09 ID:YbEDclGM
- 減反の必要なんぞない。
国内で処理できないなら海外に売ればよいし、
売れ残った分は海外支援にでも使えばよい。
米粉を使った料理や加工食品・お菓子の開発を奨励するなど、
自給率と生産環境を維持する方策を練るべき。 - 113 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:10:47 ID:t4xjFbHB
- >>101
福島の言うことも一理あるんだけどね
ただ完全自由経済が前提の話ならそれでもいいんだけど、日本の米はそうとは言えず政府の元保護されてるから
国際市場の米価格が史上最高を更新して世界各地で売り惜しみやら米騒動が起こったりしてるけど、
その最高値を数えた国際価格よりも何倍も高いのが日本の米価格
保護されてる以上は政府、農水省の言うことを聞けと言うことかな - 114 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:11:41 ID:oDU5zTZ8
- いいんだよ
農家への補助金は
ただの税金なんだから
いちいち文句言うなよ
愚民どもがっ - 115 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:11:50 ID:lPOSdD11
- >>110
その中間マージンってのがマイナス
要するに米価維持のために税金で補填されてるんだけど - 116 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:12:02 ID:Q1xelbDJ
- じゃあとりあえず米消費率アップの為
このスレに書き込んだ人は明日の朝は米を食べようぜ。 - 117 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:15:19 ID:MX+BP/eX
もちろん毎日食べるぉ~ うちは米主食でつ
お米大好き!
- 118 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:16:33 ID:fMW8rFpi
- >>113
そのうち世界的に農産物は足りなくなるわけだし。そのときは農水省も別なことを言い出す。
単に自分勝手なことをしてるんではなく、役所の指示がおかしいから従えないんでは。
一旦減反した土地を田んぼに戻すには数年かかるんだろ - 119 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:17:15 ID:b7Zd0B3N
- 自由化すればいいだろ
市場価格で売買すればいい - 120 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:19:07 ID:lPOSdD11
- >>119
そんなことをしたら日本の米農家の大半が潰れて自給率は一気に下がるぞ - 121 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:20:45 ID:Y4BfS+rv
- >>119
一挙に中国米が増えるよ。
今でも外食産業は、かなり中国産なのに。 - 122 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:22:04 ID:puwgQXBb
- '93年の米不足の年、ウチは親父が借金投げて夜逃げして凄く苦しかった事が
今でも夢に出る位印象に残っている。
あの時に味わった「主食が食えない」という辛さは二度と味わいたくないから、
何とか頑張って米作りをしてもらいたい。 - 123 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:22:43 ID:wlEo3e96
- >>120
それでつぶれるなら仕方ないよ。 - 124 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:23:11 ID:MX+BP/eX
最近は国が指し示す方向と逆向いたら大体当たるw
(学習したぉ日銀の金融政策でw)- 125 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:23:22 ID:etwGHUNV
- 自給率は、日本はもっと自給率を上げなさいと、声を上げた所があるから、その内圧力が有りますよ!
- 126 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:25:11 ID:9wsgjwBR
- 米粉のパンは美味いので、小麦じゃなくて米のパンを食おうぜ!
ただし、農家は減反政策に逆らうのだから、補助金カットは飲む必要はあるけどなw
補助金で商売を成り立たせているくせに、文句を言うのはおかしいぜ - 127 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:25:11 ID:b7Zd0B3N
- 米の自給率は110%
でも国際価格の10倍だから輸出もできない - 128 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:25:30 ID:t4xjFbHB
- >>111
そこは護送船団的な考え方の方がいいと考えたんだろうね、当時の日本人は
競争原理を導入して効率を上げる代わりに、その分淘汰される農家も増えるのと、
全体的に広く浅く負担を課す代わりに、淘汰までされる農家は少なくなるのとどちらがいいかと
そして後者を選んだ
(そして数の多い農家票を買っただけという嫌味をいまだに言われてるわけだが)
>>118
豊かである種いびつな農作物政策を取ってて世界の食料価格と少し距離があった日本より、
はるかに直接的で深刻な状況を迎えてた世界では早くから穀物の増産、作付け増加に踏み切ってた
当然作れば作るほど儲かる状況になってたわけだから
ただあまりにも急でかつて類をみないような暴騰だったわけで、計画も何も考えずに一気に増産体制に入ってしまった
そして今年は国連食料農業機関の見込みでは「世界史上始まって以来」という穀物が収穫される予定 - 129 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:26:23 ID:MX+BP/eX
日本食は海外では高級食材ですよ~- 130 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:28:53 ID:2jDOI9XY
- >>128
国連世界食糧計画の間違いか?>国連食料農業機関 - 131 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:30:08 ID:h74ysPNf
- 減反なんかせんでいい
自給率上げろ
いらない道路は潰して国で管理する農地にしろ
土建屋はそこで働いてバイオ燃料作れ
そして農家は高品質の食料を高値で海外に売れ - 132 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:30:36 ID:v8Cg/eKx
- 後の勝ち組である
- 133 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:30:39 ID:2tC8YGy2
- 米から燃料作れないのか
- 134 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:32:08 ID:t4xjFbHB
- >>130
http://ja.wikipedia.org/wiki/FAO
食料と食糧は間違えてしまった - 135 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:32:57 ID:Y4BfS+rv
- >>127
そこまでは行ってない。
95%くらいらしい。
http://www.agri-ch.net/page/198.html - 136 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:33:14 ID:br+nRejp
- アメリカやフランスなんかでも和食店はあるんだろ?
需要はあるはずだ。
アメリカからハンバーガーが持ち込まれたように
ONIGIRI&TSUKEMONOをファストフード店として出店してみるとか・・・。 - 137 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:33:17 ID:wIBUekel
- 政府の言うこと聞いても損ばっかりじゃ
誰も言うこと聞かないわな。 - 138 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:34:05 ID:by3v9A0E
- 超馬鹿政府の言うこと聞いて減反なんかやってる場合ではないよ・・・
福島の農家の皆様、GJ! - 139 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:34:53 ID:lPOSdD11
- >>135
そのグラフは米粉などの材料としての消費を含んでないから - 140 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:35:25 ID:L6wKJNLo
- 米粉の製造を県をあげて行うってわけにはいかんのかな。
大々的でなくチャレンジくらいな規模でまず始めてみるとか。 - 141 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:36:34 ID:t4xjFbHB
- >>140
>今後の対策は、収穫前の稲を転用するため作付け後でも取り組める稲発酵粗飼料
>「稲ホールクロップサイレージ」(WCS)の生産拡大などが柱となる。 - 142 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:37:24 ID:h74ysPNf
- >>133
精米する時出る籾殻で作ってる所あったと思う
米自体は酒ができるくらいだから可能だろ
古米使ってもいいよな - 143 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:39:12 ID:2jDOI9XY
- 食料にするような穀物で燃料作るのは勿体なさ過ぎ。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:39:40 ID:RPCndm/G
- アホ官僚に逆らうってことはいい結果が出るんじゃないの
- 145 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:40:32 ID:Y4BfS+rv
- >>135
http://www.agri-ch.net/page/203.html
でもかなり輸入もしてるみたいだね。 - 146 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:40:54 ID:lPOSdD11
- 米に税金つぎ込んでる名目が主食用としての米の価格維持だから
他目的に使うなら補助金使うなってことになるような気がするがな
補助金貰わずに頑張ってるなら何の文句もないが - 147 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:43:46 ID:3xDcjjw2
- いいぞ もっとやれ
- 148 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:52:21 ID:KXJNzLbU
- >>40
> 牛は米を食うのか?
とうもろこしとか麦を食うんだから、米だってくうんじゃないのか?
日本の米の生産コストが高いのか、出荷後の流通経費が高いのか。
まぁ高値でないと生活できないから補助金、というのもあるのかな。
で、それがそのまんま消費者までツケが回ってくるのかも。
飼料用なら手抜きして作って、輸入飼料と同じ価格で売り渡すって手もアルよな。
品種的には交雑すると大変そうだから、あっちの田んぼは人間用にある程度
手をかけて、こっちの田んぼは飼料用だからそんなに丁寧に作らない、とかさ。 - 149 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 00:59:08 ID:t4xjFbHB
- >>145
米の国から自由貿易の名の下、圧力かけられたからな
足りてようが足りてなかろうが毎年最低限一定量は必ず輸入しろと
これ止めたらかなり減反せずに済むだろうけど、そういうわけには行かないんだろうな
ただ穀物価格の急上昇で飼料向けにだいぶ使えてるそうで
後は日本米より用途が向いてる外国料理店向けやせんべい、国外援助に使われてるとか
http://www.nouzai.com/news/webdir/723.html - 150 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:01:34 ID:nbWy1So2
- 頑張れ福島!
俺はコメのめし好きだぜ - 151 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:06:33 ID:5F21jCwt
- 減反政策
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E5%8F%8D%E6%94%BF%E7%AD%96
>減反政策の弊害として、日本の原風景が失われること、自然環境が変化し生態系に影響を与えること、伝統ある農業文化が失われることなどが挙げられる。
>官僚が農政を牛耳ることにより日本の食糧施策は崩壊の窮みを呈しており、減反政策こそ諸悪の根源と言える。
えらい言われようだな(笑)。 - 152 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:12:02 ID:tXJXACMw
- 福島がんばれ
- 153 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:15:14 ID:lPOSdD11
- >>148
単に生産コストが10倍近いだけ。流通コストは輸入米のほうが高い
相当量の税金を農家につぎ込んでるおかげで今の国産米価格が維持されてる
そして福島の農民が頑張れば頑張るだけ税金が福島の農家に流れていく・・・ - 154 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:16:02 ID:m/KzvyAw
- 十年後には正しかったと思えるようになるよ
- 155 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:17:32 ID:ZnhBQNXa
- >>148
地力が維持できる程度の肥料で回せればそれでいいんだが、
とりあえず当面の問題は面積あたりの利益の低さじゃないかね。
・10aで500kgくらいの米が取れる(手間隙かけた場合)
・1tあたりの価格は国内で20万円くらい、国外で例年3.5万円、今年は7万円
∴1haで国内価格100万円、国外価格25万円くらいの売上
・兼業含む農家の平均耕作面積は1.3ha、専業で5haくらい(農水省の設定した集約基準は4ha以上)
細切れになった農地を集約しないことには、
人一人食えるだけの売り上げも上げられないという感じ。 - 156 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:19:47 ID:VtV0riOw
- >>145
輸入しなきゃいけない枠があるんだっけか?
ベトナムかなんかじゃ米も足りないらしいのに。 - 157 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:22:30 ID:4yQi41lj
- 福島の農協も海外に売り出すとか消費先とか新たな米加工製品等の消費方法を模索しろよ
米に限った話じゃないけどさ
それくらいやれれば問題ないだろ
でも高いから売れないだろうな - 158 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:24:20 ID:TWI4AYad
- 福島のの農家やるじゃん。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:25:51 ID:PoGrATyN
- ところで、お前ら米いくらで買ってる?
おれんちは玄米で30キロ8000円ぐらいだぞ。
コシヒカリでまぁ、上手い部類。農家は近い友達だ
北海道に住んでいるころは10キロで精米で6000円ぐらいだった。 - 160 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:30:02 ID:PkA7frm4
- 大豆が良いな。大豆を作らないかな?
- 161 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:30:40 ID:TWI4AYad
- 北海道は米高いから。
うちは精米10キロ2700~2800円ってとこかな。
業務用店とか行けば2000円くらいでも売ってるけど、そういうのは・。
>>156
アメリカがねぇ・。そんなに米食わないアメリカ人だけど、
生産量では日本と同程度。タイに次ぐ輸出国だっけ? カリフォルニアでしか作ってないのに、やっぱ広い国は良いねぇ。 - 162 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:30:47 ID:lPOSdD11
- 減反しなくていいかわりに米価調整から福島産米は除くとかどうよ?
好きなだけコメが作れて福島の農家はハッピー
福島に余計に税金つぎ込まれなくなって他県の農家もハッピー - 163 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:31:48 ID:ZnhBQNXa
- >>159
青森産「まっしぐら」を30kg玄米で8600円。
ほぼ農家の出荷価格だよね
飼料用トウモロコシ(乾燥クロップ)が30kg500円ということを考えると、
飼料ってずいぶん安いんだなと思う。 - 164 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:35:01 ID:U5iauKZk
- 国も変な介入止めて農家の好きにさせたらどうよ、
国が介入したり事業やると碌な事が無い。 - 165 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:36:26 ID:lPOSdD11
- >>164
国産米価格が2倍近くなると思うけど、それでもいいの? - 166 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:38:26 ID:LNSndQ3n
- そりゃ減反と米価調整はセットだからなあ。
よそが減反を守っている隙に自分だけ減反破りするのが
一番おいしいわな。 - 167 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:38:55 ID:PoGrATyN
- >>163
牛肉1キロ作るのに、飼料が10キロいるんだっけ?
ニコルさんが鯨の時言ってたな。
実家が北海道で親戚一同農家なんだが、土地はあっても
耕す人いないぞ。
いとこで唯一独身の俺に熱い期待がかかってる。
叔父達の農地を全部足すと100町歩超えてたw
ただし、米は作れない。 - 168 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:39:53 ID:ZnhBQNXa
- >>164
減反も「米価下げるな」という農家側の要求に従った結果だし
業を煮やした国が2004年に食糧法を改正して価格が需要ベースで決定されるようにした
これからは徐々に廃業と集約が進んで、そのうち管理は不要になると思う - 169 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:40:25 ID:TWI4AYad
- 米に加えて大豆も自給出来れば文句無しですけど、現実的に無理ですねぇ。
せめて、なるべく自給率を増やしていって欲しいです。 - 170 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:42:45 ID:4yQi41lj
- >>164
そうは言っても戦前までの経緯もあるしな
①自由競争→②採算成立放棄地の多発→③放棄地の買取による業界の集中・寡占化
となればいいが、
③は一部のみの成立だけで、
現実には②が問題になるだけだろうな
また、②の奴らのフォローとか大変だよ
米価格の上昇は別に構わない
パン等の代替財にシフトするだけ
代替財は経済学の基本だろ - 171 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:45:39 ID:lPOSdD11
- GHQの農地改革が悪いとかいまさら言っても仕方がないから徐々にやるしかないよね
- 172 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:46:09 ID:ZnhBQNXa
- >>167
ほぼ100haか。25haづつに集約して、
小麦 → ビート → タマネギorジャガイモor放牧 → 大豆
という感じで輪作してみてはどうか - 173 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:46:34 ID:/HbHkzlF
- いつか食糧危機になったときに、
こういう農家の人たちに皆で感謝する時が来る気がする。
日本の食糧自給率低すぎるだろ、常識的に考えて。 - 174 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:50:54 ID:40TLdAKa
- 農協が農家に農産物作るなってわけわからんな。
農家が自由に田畑耕して何が悪い?
自分で育てた作物を自分で市場で売って何が悪い?
減反に乗って田畑を放棄すれば、取り返す手間は膨大。
そんなに作らせたくないなら、その作物の市場価格が
下落すれば他の作物に勝手に転作するよ。そしてその判断は
外野の農協じゃなくて家族会議でするこった。 - 175 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:53:05 ID:2jDOI9XY
- >>171
別に農地改革はわるかない。
戦前の地主制度では生産性が上がることなどないからね。
厚い中間層も出現しなかっただろうし。
その後の政策運営の拙さや、中間マージンが過大すぎる
という、建設業にも通じる田舎じみた問題点が解決されてない。
ついでに農家がお上にすがってすけべ根性丸出しだっただけ。 - 176 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:53:52 ID:lPOSdD11
- >>174
農家が税金で補助を受けてなければそれで正しい - 177 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:54:38 ID:RP7TJ9Du
- 米の買い取り価格はさらに下がるだろうな
平成17年18年と6,500円/30kgだった業者買い取り価格が
平成19年は5,750円/30kgだったもんなあ
基本的には良いことだと思う
耕作面積1haちょっとぐらいの小農家は
いよいよ採算合わなくなりやめていくだろうからね
で、農業公社なんかを通してよそに生産委託するようになるわけだ - 178 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:54:38 ID:PoGrATyN
- >>172
小麦とビート、大豆に小豆、じゃがいもは今でもやってる。
そこで放牧は無理なんだよね。
設備が違いすぎる。
不幸があって、休閑地が9割出たことがあったんだが
残りの一割でハウスを作って育苗と園芸、果物やったて
9割貸し出したら利益が変わらなかったそうだ。 - 179 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:54:43 ID:ZnhBQNXa
- >>173
1971~1995の25年間に円が5倍になることを誰も想定してなかったからな。
食い物の値段が1/5になったと考えるとよろし。
1971までは米と味噌と漬物があればいいという家庭がほとんどで肉は贅沢そのものだったが、
1/5の価格になったと思えば重量で10倍の穀物をあたえて育てる肉も気軽に食えるようになったと。
でもそれをやるためには日本の土地の面積は狭すぎる。
休耕田を全部復活させて、新興住宅地を農地に戻したとしても、1億人が食うには米と味噌と野菜の生活にもどらないとならないだろうね。
あと>155で軽く解説してるが、食料品の価格が5倍だったころは1haで人並みの生活ができたが、
いまは1haじゃワープアよりひどい生活しか送れないのが実情。
30年間では集約できなかったということですな。 - 180 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:55:33 ID:lPOSdD11
- >>175
中間マージンゼロでも太刀打ち出来ない価格なんですが・・・ - 181 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 01:56:53 ID:nRiPYtNA
- 全力で米食ってる俺は勝ち組
- 182 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:00:00 ID:2jDOI9XY
- >>180
農地が大規模化すればいいだけ。あとは自由化して、足らない分は
補助金でまかなえばよい。アメリカもフランスもドイツもそういう風に
しているだろ。
日本の場合、阻害要因はむしろ民族的なイエ制度かもな。
土地の所有権と密接に関わってるからね。 - 183 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:02:06 ID:ZnhBQNXa
- >>178
結局面積あたり効率が高い作物に流れるのは必然かね。
穀物なんて安すぎて25ha以上の面積が確保できないと儲からんし。
100haあるなら三圃式にして全部貸し出しちゃって、
細かい農地は面積あたり効率のいい作物で自分で食えるだけの稼ぎを上げるほうが健全かもね。
>>180
タイ米が流通通した後で7万円/t、国産米は農家の出荷時に20万円/t、勝負になりませんな。 - 184 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:04:21 ID:hlwjYgfb
- 徳川宗家の18代様は会津家ご出身だから命令してもらえばいいのに。
- 185 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:08:18 ID:PoGrATyN
- >>179
食生活は昔に戻らないとやっていけないんじゃないかな?
真冬にイチゴ作って食ってる場合じゃないと思う。
会社で実験農園を去年からやってるんだが、300坪で社員7人分の
野菜がほぼ取れる。収穫期になると毎日同じおかずになるのが欠点だが
露地栽培でもこんなかんじだからな。
魚と肉はどうしようも無いのだが、去年はほとんど野菜を買うことが無かった。
独身が多いからそんなものかもしれないが、ちょっと驚いた
耕作放棄地だった該当の土が今年はずいぶん良くなってきたと思う。 - 186 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:15:06 ID:PkA7frm4
- 農業の大規模化は必要だろうね。
仕方が無い。
どこまで大きく出来るかは、分らないけど。 - 187 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:16:23 ID:MMYL38Gm
- 田んぼ減らしたらホタルが居なくなる
- 188 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:19:23 ID:MMYL38Gm
- 福島の人は一畳でも土地があれば花や野菜育てちゃうよ…
- 189 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:20:21 ID:VAmhuIFQ
- 昨年、減反をきちっと守っていた3つの都道府県の1つに住んでる。
今年は減反の面積は少なくしていい都道府県だが、
今年から米作るの辞めて、アパート経営で確実に
利益を得る事にした。
農協?エロいおっさんの集団じゃないか。 - 190 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:23:20 ID:fQSzP6kR
- 補助金無しでいいならどんどんやってもらえればいーんじゃないの?
- 191 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:25:29 ID:ZnhBQNXa
- >>185
> 収穫期になると毎日同じおかずになるのが欠点だが
これは家庭菜園ではよくあることだなw
うちの実家だと200Lくらいの冷凍ストッカーをひとつ買って、
トマトとかまとめて煮込んでソースベースにして保存してあるよ
ちなみにあと300坪増やすと7人分の米も生産できます。
年間の野菜を300坪で多毛作してるとすると、ちょっと地力の維持が心配かも。 - 192 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:28:20 ID:QWsTCCp8
- 自民党政権のデタラメ農業政策。過保護の農業政策で、生産性は、低すぎ。生産しないで
金になるシステム。6兆円使った自由化も農業の土地改良政策で農家は大赤字。
だまされ続けた農民。半旗を掲げ、福島の美味しいお米を生産。消費者に美味しい
お米と食の安全保障に貢献。自民党政権が、続くとそのうち食料危機に襲われる予感。 - 193 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:28:32 ID:VAmhuIFQ
- おまえら減反のアホらしさ知ってるか?
まず、苗代作ってせっせと苗つくって、
それを農家ごとに割り当てられた面積だけ植えるんだけど、
植えてから減反の調査にきて、植えてる面積が多いとその場で刈って行く。所謂、青刈りだ。
一生懸命苗作って植えたものを刈るんだからアホらしいよ - 194 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:28:44 ID:PoGrATyN
- >>186
30年ローンで作った資材が15年で使われなくなって
最近支払いが終わったってこともあったのよ。
トラクター1台1500万とかサイロ一個5000万とか。
利回り考えると先が見えない投資なんだよな。 - 195 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:29:50 ID:XlJ1Ux53
- 小麦粉、バターとかの乳製品高騰で価格が高くなるパンよりは米食べた方が良いな。
- 196 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:33:30 ID:4dp8Yd3b
- 国政で農業を殺しているんだから無視してもいいでしょ。頑張れるところには頑張って貰いたい。
- 197 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:33:30 ID:4kkol88T
- とにかく食料自給率を上げるのは急務。
安い海外品は不審なものしか送られてこなくなったシナ。
地産地消であまるなら輸出まで考えるべき。
日本の農業技術も飛びぬけてるんだし、方向性さえ間違わなければ国際競争力もあるはず。 - 198 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:34:53 ID:ZnhBQNXa
- >>192
関税を廃止して農家全部に個別保証金を出すとした民主党のマニフェストにはがっかりした
>>195
それでも小麦の値段は米の値段の半分だから参る - 199 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:35:57 ID:PoGrATyN
- >>191
社1200Lの冷凍庫と600Lの冷蔵庫を買ってきた。
設備だけはその辺の農家より良いらしい。
行きつけのすし屋から1万円で買ってきて自分で直したw
米は地主の農家から買ってるんだ。喜んでるよ。精米機も
貯蔵庫も買った。
コンポストとか有機肥料の実験の為の農地で、地力や連作障害には
気を使ってる。5年後には全部アスパラ畑とニラ畑に変えて返す予定。
あれ、多年作物で年寄りでも収穫できるんだよね。
冬場の田んぼに水張っとけばダムが何個か減るって聞いたんだけど
そっちのほうの協力仰いでダム代払えばいいんじゃないのかな? - 200 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:36:35 ID:JjapZdUy
- 明治維新の政府に反発する福島GJ!
- 201 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:38:04 ID:ZnhBQNXa
- >>197
減反しなくてもいい採算性を確保するには、約200万人の農家を失業させる必要があるんだわ。
その覚悟があるかどうかだね。 - 202 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:38:27 ID:6PfxjOKv
- GJだな
田んぼなんて米以外作ってもうまいこと育たないんだし、荒地にする位
なら米作った方がマシ。減反なんて馬鹿な政策がなければ、日本の
バイオエタノールや飼料米を取り巻く環境ももっと変わっていたと思う。 - 203 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:40:16 ID:M0JFxLYt
- 減反しなければ生産性が上がるって事だ
農業&農協は国内しか向いてこなかったから余剰が出ると処理に困るというのがあった
でも米の国際価格が急騰しているから別に、もういうこと聞かなくても良いんじゃないか
日本米は逆に価格を下げられる余地が大きいわけで
ひも付きの補助金から自由になった者が勝ちだ - 204 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:41:55 ID:e1ptz2aO
- 世界的に食糧危機が叫ばれる中、農協はアホの集まりですか?
たぶんそうなんだろうけど。 - 205 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:43:24 ID:t4xjFbHB
- 逆に言えば効率化をせず、無駄な部分を残すことで農家の就業人口を養えてきたと
効率化とかしたらこれまで見たいに人必要じゃなくなるから
まあこれからはそういう方向に嫌でも進まざるを得ないだろうな - 206 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:43:57 ID:3ZAlIaD4
- 余ってんなら中国に倍の値段で売ればいいじゃん
- 207 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:44:03 ID:ESNQB6Uw
- 農業経済をしらないひとがおおいね・・・・
しかもいまだに自給率低下とからめて減反批判するバカ・・・
米だけではない。
レタスもキャベツも価格調整のため何やっているかしっているでしょ。 - 208 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:47:18 ID:t4xjFbHB
- >>207
タマネギとかも2、3年前くらい大豊作だったとかで畑で大量に腐らせてたな - 209 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:47:33 ID:ZnhBQNXa
- >>199
なるほど。
ユリ科の植物はわりと連作障害につよいからいいよね。
冬の田んぼの水をあけるのは生物相のリセットの意味もあるからあまり推奨はしない
面積の割に浅いから蒸発量も増えるしね。
>>202-203
コメ価格が急騰したいまでさえ、日本国内のコメ価格は国際価格の3~4倍で推移してる。
これで1年前の価格に急落すれば内外価格比は6~8倍。
自給率上げろといってる人が想像するより難しいのは確か。 - 210 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:50:08 ID:wWIJvzhU
- >>209
じゃあ、今後の政策はどうすればいいと思うの? - 211 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:50:24 ID:BpI+bDA5
- 益々世界的な食糧不足が進行した時勝ち組になれるんじゃない?
現状で買い負けしてるから将来はなおさら厳しくなっていくでしょ。
終戦直後の時みたいに、物やら娘やら差し出して食料を得る時代が全くの
絵空事には思えなくなってきた。
でも現状では小規模農では喰えないし、油も薬も肥料も世界市場の影響を
もろに反映するからなんともな。
農業の大規模化に補助金つければいいのに。区画整備とか会社化とか。
生産性上げる方向に金使うんなら無駄金にはならないのに。 - 212 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:50:40 ID:bKX50Wy7
- 時代は動いてる
備蓄米は以前より増やしてもいいんじゃないの - 213 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:52:19 ID:+7Mfg39c
- いいぞもっと頑張れ
おいしいお米作ってくださいね - 214 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:52:26 ID:4uVQE4ox
- コピペ
そういえば今さっき、ハッと気づいたんだが、
最近実況プラスで天皇陛下を馬鹿にするスレがたくさん立ってるだろ。
これってもうネット工作の下準備だと思う。
この中国人と天皇陛下が会う。
日本人は失望する。
いっきに日本人のフリをして、ネットで天皇陛下を罵倒。という在日中国人の情報工作がある。 - 215 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:55:02 ID:ZnhBQNXa
- >>210
自給率を上げたいだけなら農家200万人に失業してもらうのが早いんだけどね。
その200万人の雇用を確保するほうが先決という感じ。 - 216 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:56:27 ID:bKX50Wy7
- そんな単純な話じゃないよ
- 217 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 02:59:17 ID:PoGrATyN
- >>209
冬干してるのにはそんな訳があるのね。
稲作のことは全くわからないのよ。
>>210
世界の食物の嗜好って日本食の要素入ってきてるから米も売れるんじゃないか・・
と、楽観してみる。
魚沼産とかブランド米を買いあさる洋になんないかなw - 218 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:00:47 ID:JXCi7pSD
- パンに税金をかければいいじゃん
麺物も
これで解決 - 219 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:01:19 ID:bKX50Wy7
- 小麦には関税がかかってる
- 220 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:03:02 ID:4NesPDh7
- よーしコンビニでおにぎり買っちゃうぞ
- 221 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:05:51 ID:JjapZdUy
- やっぱり会津若松藩の精神が根付いていたのか。GJすぐる。
- 222 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:10:37 ID:HsfWnSEk
- さっきからひとしきりGJとか言ってるやつはちゃんとスレ読んでんのか?
- 223 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:11:48 ID:JjapZdUy
- >>222
他の農家を無視して抜け駆けしているってことだろ。
わかってるよ。
でも減反してどうすんだよ。 - 224 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:12:33 ID:trn1nWC8
- 日本の食糧需給率の低さから考えて、福島県の行っている減反無視は素晴らしい事です
無能極まりない農林水産省の方針を無視して日本の食糧需給率を上げようとする努力は
素晴らしいと考えます
福島県のお米は美味しいので、私も食べてますよ
もうね、こしひかりなんか食ってられないよ
やっぱミルキーシリーズ最高ですぜ - 225 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:12:40 ID:JXCi7pSD
- 余剰米になって北朝鮮に無料で贈呈されます
- 226 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:12:58 ID:k9zaO88m
- 今だに減反政策が続いていたのか。
米が余ったらばんばん輸出すればいいだろう。
日本の米はものすごいブランド力をもっているんだぞ。
先週中国出張に行ってきたんだがジャスコで見てみたら現地米より
一桁違っていてびっくりした
現地米5キロ:40元位 ひとめぼれ5キロ:380元
日本よりも高い値段が付いていたけどスペースも一棚まるまるひとめぼれ
だったし、たぶん売れているんだろうな。
日本政府はもっと海外情勢を調べて戦略的に法案を作れよ。
あと減反政策を主導したバカ政治家の名前を誰か教えて下さい。 - 227 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:16:38 ID:lPOSdD11
- >>226
それは日本人用だから。中国人がひとめぼれ食うわけないだろ - 228 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:18:05 ID:ZnhBQNXa
- >>217
アメリカ行くと、精米済みのタイ米は10lb(4.5kg)で$4~5くらいで買えるんだが、
sushi riceとラベルされた短粒種は5lb(2.4kg)で$10~20くらいするんだよね。
がんばれば勝負できる気はするが、いまのところ世界での消費量を考えると減反を1年遅らせる程度の効果しかないと思う。 - 229 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:20:41 ID:nr7nwG5e
- 生活保護も金を減らして米を使え。
支援も米を使え。
昔は金だったんだから。 - 230 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:22:50 ID:ZnhBQNXa
- >>226
いまは小手先で輸出してるから見逃してもらってるが、
本格的に輸出を始めると関税引き下げ圧力がかかってくるし、
本丸の国内市場でカリフォルニア米と勝負することになるから(大手の弁当屋やコンビニはしょっちゅう試験してる)、
最終的に自給率が下がるか農家がつぶれて集約されるかどちらかになると思われ。 - 231 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:23:27 ID:lPOSdD11
- 逆に東南アジアとかで大規模水田を買って日本に米を輸出すればいい
- 232 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:24:02 ID:fQSzP6kR
- >226
ブランド力とかどんだけ視野せまいんだよ…
バンバン出来りゃとっくにやってるっつーの
主食として生産されているものを海外富裕層狙いで
どれだけカバーできるってんだ…
まあ米は非常に難しいよ
国内需要が高まるのが一番いいんだけどそうすると価格下がらないので
対外的な競争力は弱まる(てかどうやっても競争不可能だとおもうが…)
国内需要が下がれば淘汰がすすんで効率化がすすむ…ってことでもないしな現状はw - 233 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:24:52 ID:wXaU4c6r
- 減反するならマズイ産地で減らせ、マズイ米食わせるから米離れになる。
小麦価格が安過ぎ、もっと値上げしたら米消費も増える。 - 234 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:24:55 ID:M0JFxLYt
- >>209
日本の食品は流通部門が非効率
生産をいじらないでも農協を通さないだけで相当コストが下がる
また自給率を上げろなどとはいってない
日本は買い負けるようになるかもしれませんよ
日本で作っても日本人が買えないことはありうる
鮮魚とかは、すでに買い負けているわけで世の中は変わっていっている
日本の農業も高く買ってくれる人々に売れば良いだけでしょう - 235 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:24:58 ID:ESNQB6Uw
- >>229
これは大賛成だが、そうすると、貧乏人は米ばかりを食えというのか!と
その筋が騒ぎ立てるのです。
ジェネリック問題とおなじで。 - 236 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:25:13 ID:VwqhXZ12
- 効率化による低価格化の余地がある大規模農家に減反を強いるのは愚の骨頂だろ。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:27:56 ID:lPOSdD11
- >>234
農協を通すのは義務じゃないぞ
補助金とかいらないなら農協を通さなければいいだけ - 238 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:30:38 ID:ZnhBQNXa
- >>234
米は
国内の「出荷」価格が200円/kg
国外の「小売」価格が100円/kg
流通部門の非効率はいいとしても海外資本に買い負ける事態が起きる値段じゃないのは確かだな
>>235
俺も賛成というか備蓄米のはけ口を生活保護に割り当てるべきだと思ってるw
刑務所も費用が無駄だという人が多いから、刑務所で作った衣類を生活保護にまわせばよいかと。
>>236
大規模化する気がまったくない兼業が米価上昇を求めてるのが大きい
そして兼業のほうが数が多いから政治家もそっちの声に負ける - 239 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:31:35 ID:jM9Rz9e2
- 会津藩だから中央政府に反発してるんじゃろ
- 240 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:31:41 ID:0vgyNd41
- >>236
過剰生産による低価格化を防ぐために減反やってるんだけど
馬鹿は黙ってた方がいいよ - 241 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:32:49 ID:M0JFxLYt
- >>232
日本産の果物は海外で輸出量を増やして欲しいと言われ始めてる
品質そのものが認められ不足しているモノが出てきてますよ - 242 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:35:06 ID:K4Z/5aIW
- しかし 日本の果樹園は高齢者ばかりで 只今廃業続出中です
- 243 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:35:13 ID:ZnhBQNXa
- >>241
だったら減反に協力して果樹園に転作して、見た目の自給率低下に拍車をかけるほうがいいな - 244 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:36:43 ID:lPOSdD11
- >>241
国内より高く売れないから輸出してないだけの話
輸出規制なんてしてないんだから国内より高く売れるなら輸出すればいいじゃん - 245 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:39:23 ID:M0JFxLYt
- >>238
生産をいじらないでもです、出荷価格も下げられますよ
そもそも供給が増えれば価格は下がるんです
米についてはとくに「高値維持」を目的として各種政策をしてきた
減反も価格を下げさせないためですよ - 246 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:41:13 ID:0vgyNd41
- >>245
日本産の食料が高いのは、農家保護のために価格を高置きにする政策をとってるからなんだが……
出荷価格が下がったところで、消費者は喜んでも、農家はつぶれる - 247 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:42:51 ID:K4Z/5aIW
- 果樹は輸出規制品目が確か国毎にあるはず
何でも輸出は簡単には出来ない - 248 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:43:32 ID:scgFNT4r
- 高値で国内需要が伸びればよいのだが、今の人は徹底的に米食べなくなったし。
朝食べないのは痛い。 - 249 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:43:40 ID:zLuawv6W
- アホ官僚の言うことを間に受ければ、バカを見るのは自分自身
可能な限り従わないのが、今の日本では正しいわ - 250 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:44:05 ID:ZnhBQNXa
- >>245
昨年米価が近年最低を記録して、
新潟あたりの農家が「江戸時代なら一揆が起きてる」とか息巻いてたよ
出荷価格は下げられるけど、農家の経営は行き詰ると思う - 251 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:44:25 ID:lPOSdD11
- 今は生産制限なんてかけてないぞ。自主流通でいくらでも出荷していいことになっている
一部の高級米作ってる農家は農協を通さないで好き放題売ってるぞ
でもそんな高級米の需要なんてたいしてしてあるわけじゃないからごく一部の農家しかできない
バター不足の件でも安い工業用牛乳が不足しているだけの話で高い飲料用牛乳は別に不足していない - 252 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:44:35 ID:fQSzP6kR
- 安く大量生産もできないのが辛いところ
10年くらい前だったか?みかん一箱980円とか大豊作だったときは
自殺者多発したしな - 253 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:44:46 ID:M0JFxLYt
- >>244
違う、農協が絡むので従来の販売先を守るのが優先されている
個人で勝手にやると国内も自主独立が求められやすい - 254 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:46:02 ID:0vgyNd41
- >>250
そこであるバカはいいます
政府が農家に補助金を出せば、消費者も農家もみんなうれしい結果になる と
>>251
うちは農家から直接米買ってるぜー - 255 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:47:44 ID:M0JFxLYt
- >>246
保護といって苦しいのはなぜだ?
後継者に継がせたくないという農家も多い
農家はつぶれるとかいうが、いまのままだと壊滅する、本当にばたばた消えていく
農家の保護ではなく農協や農水省の利権の保護でしょう - 256 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:48:52 ID:jM9Rz9e2
- こっちはカゴメのトマトだけど
こういう強欲百姓がいるかぎり大規模農業は無理じゃね?
http://www.farm-biz.co.jp/2005/09/01-093000.php
過疎地域の振興や、雇用創出を図る自治体からの誘致を前提としなければ成立しない企業の農業参入。
その背景には、
「大手企業がやって来ると聞き、地価や借地料を吊り上げることばかりに固執する農家との交渉が障害になっている」(大手ゼネコン)との声もある。 - 257 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:49:47 ID:K4Z/5aIW
- 農協の人間は農家の人間だから 社会知らずが多い
だから
流通に関しては無知だし素人ばかりだから駄目なんだよ - 258 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:49:51 ID:LNSndQ3n
- >>228
>sushi riceとラベルされた短粒種は5lb(2.4kg)で$10~20くらいするんだよね。
なんかぼったくられてないか?
田牧米ゴールドや玉錦は日本人用だけど
そんなに高くないだろ。 - 259 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:53:25 ID:jM9Rz9e2
- 農地の減税やめないとな
農地を抱え込んで
土地開発やら道路事業が来て
高値で売り払えるまで待ってるような強欲百姓をぶっ潰さないrと大規模農業なんてできんよ - 260 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:55:27 ID:ZnhBQNXa
- >>255
農水省は農家の集約を狙って、能力の低い農家をふるいにかけてるから
>179で書いたけど、いまは農産物の相対的価格が30年前の1/5水準まで下がっているから、
当時生活できた農家でもいまは面積が狭すぎてやっていけない。
日本の平均農地面積1haでは期待できる収入は20万円(補助なし)~100万円(補助あり)といったところで、
普通の人なら苦しいというレベルじゃないだろうからな。
補助なしなら農家10人分の農地をくっつけてその規模で運用して初めて農家の暮らしが成り立つレベル。
苦しいのは農産物というパイに対して農家の数が多すぎるのが構造的な問題だな。
>>256
これあるよね。農家が土地の転売で利益を狙うことで自給率は下がる。
しかし宅地などへの転売狙いも正当な権利だからねえ。法律整備してこの権利を奪い取ることでもしないと自給率は上がらない。 - 261 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:55:39 ID:M0JFxLYt
- >>256
米は大規模農業になる可能性が高い
理由は地球温暖化で作物の生産地が北上しているからだ
米も例外ではなく今のままだと米どころは東北から北海道へと移動する
北海道で高品質の米が作れるとなると現状のやり方でも劇的にコストが下がる
だから新潟では、このままでは今の品種では品質維持が出来なくなると
生産や品種改良に動いている - 262 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:56:36 ID:JjapZdUy
- おまいらこんな夜中なのに農業についてすげー熱いなw
- 263 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:57:44 ID:0vgyNd41
- >>255
意味がわからんw保護してても価格が釣り合わないからつらいんだろ
なんでも利権利権言えばいいと思ってるんじゃねーのか
農協なくしたら、人手の足りない小規模兼業農家は、流通に乗せられなくてバタバタ倒れるよ - 264 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:58:15 ID:ZnhBQNXa
- >>262
本物の米農家はいないがな。
兼業は関東から東北までGW中に作付けしないといけない - 265 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:58:28 ID:PriFuTSM
- 後継ぎいるのは良いことだ
- 266 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 03:58:45 ID:JjapZdUy
- やっぱり保科正之の「ならぬものはならぬ」の教えは間違いじゃなかったんだよw
- 267 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:00:36 ID:2sdhwlKb
- 減反やめればいいのにね。
んで、余った米は食糧難の国に輸出か、低価格で弁当屋に販売 - 268 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:03:09 ID:JjapZdUy
- 小麦とかって作るよりも輸入した方がまだ圧倒的に安いんだよね?
日本って土地余ってないわけじゃないと思うから、食料自給率を
上げるための政策に金つかってほしいわ。どうでもいいところに道路
作るより。 - 269 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:03:48 ID:K4Z/5aIW
- 低価格で販売とか言うが 低価格にするなら作らない方が良いになる
備蓄をどんどんやれば良い - 270 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:05:58 ID:K4Z/5aIW
- 日本には土地は余っていない
小麦を日本が全部自給するには農地が200万ヘクタールは必要なはず - 271 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:08:51 ID:PoPxxvh8
- 余ってる農地も全部個人の持ち物だしな…
どーもならん。 - 272 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:10:05 ID:gLhrpRfO
- 日本で農業生産されると中間搾取できないからやめれ
(農協、農水省、商社、某穀物輸出国の総意より) - 273 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:10:36 ID:ESNQB6Uw
- はなしはちがうけど、
おれの大好物の三陸産のホヤなんか、
日本人があまり食わないから、いままでは激安の食い放題状態だったのが、
なんと韓国がいまや高値で買いつけるから、日本のスーパーには粒の小さいやつが、しかも今までの倍の値段で売っている。
ここ2年でのこと。
日本の食品を愛するんだったら、あるていど高くても買ってやって業者を育てなければね。 - 274 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:13:43 ID:VwqhXZ12
- >>270
そのうち余るよ。団塊2世が逝ったら。 - 275 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:14:51 ID:JjapZdUy
- だからといって、食料で首根っこつかまれてこのまま
中国、アメリカ、オーストラリアのいいなりになるのも納得いかねえ。 - 276 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:16:03 ID:K4Z/5aIW
- 農産物を流通が買い叩き捲る方が酷い
農協は手数料をとるだけ - 277 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:16:23 ID:ZnhBQNXa
- >>270
消費量が700万tで1haあたり収量が4tだからだいたいその勘定だね
日本の耕地は水田280万ha(あまり気味)、畑200万ha、休耕地100万haくらいだが、
小麦は米に輪をかけて安いから気をつけないとだなあ。
1haで10~20万円といったところだから、1農家で100ha(1km四方)くらいは必要だと思う。
これだけの農地を取得すると1億円超えるんじゃないのか。
それで会社経営したとして年間利益が100万円以下しか期待できないから、無理すぐる - 278 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:17:43 ID:JjapZdUy
- >>271
だから集約させてコストダウンはかれるようにしてほしいんだよなあ。
食料自給率100%は大げさにしても60~70%くらいまでにはもっててほしい。
いざとなったときには食料輸出国なんて日本のことなんて考えてくれないから。 - 279 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:20:39 ID:K4Z/5aIW
- 集約は出来ない
地理的要因とスプロール化しているから効率は遥かに悪い - 280 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:31:28 ID:G1hCIvcE
- 過剰と汚名かよ。
全く、どうしようもない馬鹿な政府・地方自治体・農協・マスコミだな。
お前らのすべきことは、米食を進める(勧めるだけにあらず)こと。
学校給食を全て米食にするだけでもマシになるだろう。また、米食の良さを
もっと宣伝するなり、努力の方向が違うだろうに。
減反すれば金を出す、というのは、世界の歴史に燦然と残るだろう愚策。 - 281 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:32:41 ID:jM9Rz9e2
- 物理的集約じゃなくて法的集約でしょ。
農業LLPみたいなもので皆で管理してけばある程度クリアできるだろうけど強欲百姓にそこまで知恵回らんし、得が無いからやりたがらない。
けっきょく道路が通るのを期待して死ぬまで抱えこむんだよ - 282 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:34:48 ID:NrRwB+f8
- 俺最近玄米食ってるけど、玄米はミネラル、アミノ酸をたっぷり含んでるから他は何にもいらんのじゃね?
- 283 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:35:22 ID:jM9Rz9e2
- 法律的に集約する方向にもっていけばそれだけでもかなり物理的な集約がすすむ
山地の棚田は物理的にしょうがないけど
それよりも先にできることがある - 284 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:36:53 ID:ZnhBQNXa
- >>280
EUでも乳製品の価格低下に耐えかねて、国別減産割り当て、言い換えれば減反をやってる
世界の歴史に燦然と残るだろう愚策だわな。 - 285 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:38:48 ID:ZnhBQNXa
- >>282
大人なら、あとは大豆と野菜を食え。
玄米にはビタミン類と必須アミノ酸のひとつリジンが足りない。
成長期の子供にはもっとタンパク質をとらせるように。 - 286 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:39:36 ID:PoPxxvh8
- >>282
残留農薬や不純物も多いので、保険が必要になってくるかもな。 - 287 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:41:28 ID:jM9Rz9e2
- 発芽玄米のほうがいいよ
フィチン酸に気をつけろ - 288 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:41:42 ID:P6/QWzCM
- >>234
自由化されてるから、必ず農協を通してるわけじゃないよ。
単にリスクを嫌うというか博打を打てるバイヤーが日本にいないから、
結果、農協で一度ストックしてるってだけの話。
15年前(?)の米騒動だっけ?
在庫を持てれば売れるという状況になったら、バイヤーが必死になって買いあさってたろ。 - 289 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:41:45 ID:ESNQB6Uw
- >>284
フランスではワイン農家がおなじことになっているね。
日本人や中国人にいっぱい売りつけて、
国内消費の低迷を補おうとしているらしいが。 - 290 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:45:12 ID:K4Z/5aIW
- フランスのワイン農家も廃業が多発しているよな
- 291 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:45:31 ID:ejqEyfiZ
- 福島のコシヒカリは評価が高いから売れるんだよね
人気米だけに農協通さずに卸せるから減反なんか従わないわけよ
東京駅とかで売っている、てづくりおにぎりの店も福島のコシヒカリだけど
食べれば分かる米の美味さだよ・・・
全中とか全農とかは農水の役人に相当大目玉くらうんだろうな・・・福島の
百姓が言うこときかないからwww - 292 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:45:59 ID:JjapZdUy
- 道路建設費を減らした分、ドカタ野郎どもを農業の力仕事に突っ込んで
そっちにお金回せばいいのに。 - 293 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:47:47 ID:NrRwB+f8
- >>285
なるほどーサンクス。
しかしまあ考えてみれば日本は恵まれてるよな、水に不足してないし周りは海だから
海産物で蛋白はなんとかなる。瀬戸内海を全て養殖場にするとかな。
侵略さえされなきゃ生き残れそうだw - 294 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:49:20 ID:ESNQB6Uw
- >>292
なにかと評判悪い基盤整備事業は、
そういう方向にいっているといえるのではないか。 - 295 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:49:41 ID:fH6QpYI3
- 何故か低い自給率の元凶が減反みたく言ってる人多いけどさ
自給率上げたいから米作れってのは出鱈目だろ
この米原理主義者どもがw - 296 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:50:33 ID:NrRwB+f8
- >>286
マジか><
>>287
発芽玄米ね ふむふむ - 297 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:51:41 ID:jM9Rz9e2
- 会津の人間は明治政府が大嫌い
- 298 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 04:53:13 ID:K4Z/5aIW
- 基盤整備は自民党の農業土木利権の為に不当に高い金額でやっている
- 299 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:02:34 ID:QoLrvyjW
- 少なくとも米は余っている方が良い。
国内消費が賄える上での輸出なら特に文句はない。
日本で作れない物の輸入で相殺すれば万事解決。
しかし、補助金に依存しなければならない状況はどうにかしないと。
補助金の要らないところは、より競争力を付けていって生き残るだろうね。 - 300 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:09:02 ID:lPOSdD11
- >>291
福島なんてみんな農協を通して売ってるぞw
農協通して売ってないのはキロ1000円レベルの米だけ - 301 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:13:01 ID:wXaU4c6r
- 米不足時代に給食でパン、麺だけ食わしてたのが今になって効いている。
給食は米食わせろパン麺禁止、それも臭い備蓄米ではなく福島コシヒカリとか美味い飯を食わせろ。
ご飯食が増えたら総て解決する。 - 302 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:38:34 ID:OrXZ4b5n
- いいじゃないか
どこが悪いんだ
役人のいいなりになったら
国が滅ぶぞ - 303 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:38:53 ID:ejqEyfiZ
- >>300
うそつけ・・・福島県の集荷率は40%以下だぞ - 304 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:46:56 ID:f1hpNdSq
- 今は米を海外へ売るチャンスなんだけどな
昔からの政策なんだから、その辺見極めてうまく対応できればいいのにね - 305 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:51:32 ID:FuUYXxs/
- 今米を減反するとデメリットの方が多くないのかな。
せっかく国内の需要を小麦から奪うチャンスなんだから - 306 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:53:40 ID:ZnhBQNXa
- >>304
安部政権のころに赤城、麻生、中川といった面子がその線でいこうかと広報していたが、
最近てんで聞かないな。 - 307 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:53:48 ID:etwGHUNV
- >>291
農協を通さないで、やっていたら、どうするか知っているの?
まず、種米を売らない。
農薬も売らない。
流通も自分達で、売れですからね。
因みに、穀物メジャーにも、種米と農薬は売らないように圧力を掛けますよ! - 308 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:55:31 ID:C8IzhXRU
- いずれにせよ高い米が安くなるのは歓迎。
無駄な税金投入も減るし。 - 309 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 05:57:58 ID:PtHy9vgi
- このご時世に減反とは、、役人はバカか
- 310 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:05:29 ID:ZnhBQNXa
- >>309
米が余りすぎて米が安すぎると農家が文句たれてるわけだが - 311 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:07:16 ID:lPOSdD11
- >>303
40%ってw
千葉とか茨城は25%だぞ - 312 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:08:33 ID:RBEogKOi
- >>307そのとうり、農協の指示に従わないと何も売ってくれない。
しかも、言うこと無理矢理聞かせといて、不作でも知らんぷり! - 313 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:08:37 ID:ejqEyfiZ
- >>307
新聞くらい読めよ・・・
集荷率が下がって、農協系卸以外にどれくらい米が集まっているかくらい
大きく記事になっているだろ?
しかも30年くらい前の農協のイメージで馬鹿な内容を得意げに書いているし
もう、見ていてこっちが恥ずかしい
農協を利用しない組合員に、土下座する勢いでものを買ってくださいと懇願
しているのが今の農協
今は商社系から農薬・農機・肥料なんでもそろっちゃう時代だ・・・農協の競合が
コメダって時代だしな・・・ - 314 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:10:25 ID:+nNJlXTq
- お上の言うことと反対の事やった方が儲かることに気が付いた
- 315 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:11:30 ID:ejqEyfiZ
- >>311
千葉の糞まずい米でも25%かwwww
どんな卸が買っているんだろうか・・・どうせブレンド米のベースにつかったり
するんだろうけどね
全農が買い上げ価格を下げたから農家が大反発したってのが原因なんだろうが
いっきに集荷率が下がったね。 - 316 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:14:48 ID:/BYYx54i
- 食料自給率をあげるのに一役買ってもらおうよ
- 317 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:15:08 ID:lPOSdD11
- すまん。集荷率は非公開だった気がする。>>311は忘れてくれ
- 318 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:19:51 ID:ejqEyfiZ
- コメダじゃなかった・・・コメリだwww
なんでシロノワール作っているところが農協の競合なんだとwww
>>317
白書には都道府県別の農協系の集荷率でてるはず。
問題ないんじゃね? - 319 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:23:47 ID:ASt4Bb0l
- 農協はいらないんだよ
単なる国の下請け機関になってるし
後は組合員をいかに食い物にして私腹を肥やすか以外考えてない - 320 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:26:30 ID:o46L89+C
- 郵便局の次は農協が民営化なんでしょ?
- 321 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:34:09 ID:ejqEyfiZ
- 農協が民間団体だということを知らないゆとりが沸いてきたなwwww
- 322 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:37:52 ID:eFPtlBdO
- 余剰米の一部は海外に売ればいい
- 323 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:39:15 ID:Bk+uD5Um
- 信用出来る農家から直接購入する方が安くてんまい
農協経由だと、折角の美味い米もゴチャゴチャにブレンドされた挙げ句ぼったくり値段になる - 324 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:51:00 ID:a9kiMPGt
- 農協職員ってときどきものすごい金持ちというか土地持ちがないか?
なんで農協で働いてるの?みたいなやつ。 - 325 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 06:51:03 ID:rhGvdrWK
- 減反=悪というアングルを作ってどうする?
目先のことに捉われてしまって農政は迷走してるが、減反に逆らう農家のが賢明なのは明らかじゃないか。 - 326 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:03:14 ID:ZnhBQNXa
- >>324
地方の地主とか顔役が、ドラ息子を農協に突っ込んでくるというのが正解
農協で金持ちになれるひとというのはそうはいない - 327 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:04:18 ID:etwGHUNV
- >>324
農家の息子や娘も多いよ!
給料が安定しているし、情報も早く入手できますから。
中には、農協に卸さなくても、種米とかは農協から入手できます。 - 328 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:04:32 ID:b7Zd0B3N
- 減反反対、全面自由化すべき
休耕田は、宅地並み課税すべし - 329 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:09:03 ID:FoY30VVC
- おいおい、自給率低いのに減反してどうするんだよ
- 330 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:13:19 ID:2yb75ybf
- 農協に納めると買い叩かれるから
個人契約で売買した方が儲かる
ただし農協に納めないと肥料とか安く買えないから
うちは最低限の量は納めてるよ
ちなみに農耕機械を更新すると赤字になりますw
農協は癌
中間マージン取り過ぎ - 331 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:14:05 ID:ZnhBQNXa
- >>329
米は余ってるし海外で売れるほど安くもないが、
安くしようと努力する人も他の作物に転換する人も政府の優遇策にも関わらず少ない - 332 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:14:49 ID:noy55SvE
- 需要が先細りの現状で供給過多の米作り続けてどうすんの?
- 333 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:17:24 ID:lCFivZzW
- 輸出するにも価格が高すぎるのと関税が・・・
- 334 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:18:37 ID:zZUtUqru
- 三ちゃん農業が死滅すれば国家主導の大規模農地経営が可能と聞いたがどうか
余れば政府が買い取って食えない途上国への人道支援とか言って
日本米もやればいいじゃない
戦後アメリカが小麦を売るためパンの味を教えたように
米の味を途上国に刷り込めば米の輸出が伸びるだろ
安全性の面でも上位なのは明らか - 335 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:18:43 ID:b7Zd0B3N
- 自給率は低いが
米の自給率は100%以上
余っている
米作っても倉庫に保管するだけで
自給率向上には寄与しない - 336 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:19:35 ID:HoVa6mop
- 国が買い取って、欲しい人にくれてやったら?
道路に金使うより良いと思うが。 - 337 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:23:41 ID:etwGHUNV
- 転作と言うのは簡単ですが、他の農作物を作る為に機械も必要になるけど、買える農家が少ないのも、影響しています。
失敗は洒落になりません。 - 338 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:23:44 ID:rLrdg+Nf
- モラルやセオリーを無視した、グレーゾーンつく
商売のさきがけだとしたら先鋭的じゃないか。
行政から睨まれるくらいが丁度いい。
攻撃的農家、近代ベンチャー企業の匂いを感じる。 - 339 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:25:25 ID:M1O794PM
- 支那に売れよ。
富裕層ががっぽり買うらしいじゃないか - 340 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:25:52 ID:b7Zd0B3N
- 道路ができて、宅地になって5億円で売れるまで
国際価格の10倍で売れる米を作ります。 - 341 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:26:20 ID:ZnhBQNXa
- >>334
日本の場合は小麦の味を覚えた後にあっという間に経済成長したからなあ
いま一人当たりGDPが4000ドル前後の国で30年後に先進国の仲間入りをしてる国がどれだけ生まれるだろうか。
>>336
くれてやっても、それによって米を買わなくなるわけではないという保証がないと価格下げ圧力になるだけ
その意味で生活保護の一部を現物支給にして枠を広げるのはいい方策ではあるんだけど。 - 342 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:31:07 ID:WsGjHNT4
- 減反なんていつまでもやってんじゃねぇよ。
- 343 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:31:38 ID:HoVa6mop
- >>341
>その意味で生活保護
そうそう。そう言うこと。
学生や子供の多い家庭、学校、養護施設、お年寄り・・・助かる人は多いと思うがな。
これをお金にすると、利権や汚職、無駄使いに繋がるから、物と引き替える権利を
うまく配布すれば、少なくとも食うに困る人は減らせるでしょ。 - 344 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:34:04 ID:JjapZdUy
- 生活保護にあげる米は茨城さんのまずい米でいいとは思うけど。
- 345 :343:2008/05/05(月) 07:34:23 ID:HoVa6mop
- 引き替える権利を監禁するのは厳禁にして、それが酒やギャンブルに
消えない様にすれば、バカな亭主に悩んでいる家庭も少しは救われるでしょ。 - 346 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:39:30 ID:a9kiMPGt
- 日本で大規模農業って可能なのかね。
親父が死んだ祖父さんから聞いた話だと、持ってる山は昔は農地だったらしいけど、
結局機械とかが入らないから木を植えたって言ってたな。まあその林業も駄目になったけどね。
どうせ休耕田っていってもそんなのと似たり寄ったりのものなんだろ? - 347 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:39:44 ID:zZUtUqru
- もうコメでベーシックインカムしちまえよ
日本人ならいらねって言うやつまずいないだろ - 348 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:44:23 ID:jM9Rz9e2
- 生活保護者を集めて農場に押し込むのは良い案かもなw
キブツ経済
全国から貨車にナマポを詰め込んでガタンゴトンガタンゴトン、ドナドナド~ナ~ - 349 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:46:02 ID:b7Zd0B3N
- 休耕田を保護する理由なし
農業をやりたい人に貸せよ
値上がりまって、もっているだけの汚い農家 - 350 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:55:14 ID:etwGHUNV
- >>349
休耕田は、農協が保有は多いですよ。
抵当権で農協に移転したのは、欲しい人には売っているけども、農家法かなんかがあるから、なかなか売れないのが実情。
本当は、売りたいのが本音です。 - 351 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 07:57:32 ID:b7Zd0B3N
- >350
抵当権つきでも貸せるし売却もできる
売却先が農家なら農地委員会も認める
結局、宅地として10億円で売りたいだけだろ - 352 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:04:11 ID:h+Sm0y2G
- 農水省は減反で供給不足にして価格を吊り上げたい。
- 353 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:05:02 ID:EN6pPZbh
- 中国の経済発展に伴って元高傾向が続くだろうから、中国での日本米の競争力は年々徐々に増していくだろう。
- 354 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:07:38 ID:Vku9srSM
- 田んぼをほとんど農協任せにして
自分が食べる分を配給という形でもらってる農家?も多いよね - 355 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:08:01 ID:nJ2UIo4l
- 穀物や食品の価格が世界中で高騰する中、米小売り最大手ウォルマート・ ストアーズ系列の
会員制スーパー「サムズ・クラブ」が始めたコメの販売制限が、アジア系住民の多いカリフォルニア州などを中心に波紋を広げている。
同社は「世界的な穀物不足で買いだめの動きが見られるため」と理由を説明し、
「コメの在庫は十分にあり、販売制限は一時的な予防措置だ」としているが、
特に日系人や中国人などの多いカリフォルニア州などで食糧への不安をあおる形となった。
シカゴ商品取引所でコメ相場が過去最高水準となり、最大の輸出国タイで、
タイ産のコメが1トン=1000ドルを超えるなどコメ価格が急騰しており、不安解消には時間がかかりそうだ。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080502k0000e020014000c.html - 356 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:12:18 ID:U/P9fGfY
- これは、囚人のジレンマってヤツか?裏切り者が一人だけなら
裏切ったヤツが一番得をするという。 - 357 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:12:49 ID:Qr+h4+9L
- >>352
農水省というか農家がね。
取れすぎたキャベツやりんごを、売る分だけ収穫して残りはすべて腐らせたり、
乳製品の価格が低下したら牛乳を畑やドブに流し捨てる…なんてことは、
農村では日常の風景。 - 358 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:12:52 ID:h+Sm0y2G
- >>355
米の内外価格差もずいぶん小さくなってきたな。
以前は約10倍ぐらいだったのに、今は約3倍か。 - 359 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:15:13 ID:wIBUekel
- 日本食と日本酒をもっと広めればいい。
特に日本酒。
カリフォルニア米で作ってもダメだろうから。 - 360 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:19:41 ID:IiUHZzeg
- コメ余ってしょうがないんならフォーだっけ?
麺の原材料にまわせばいいじゃん!!! - 361 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:20:44 ID:B8YPu0tN
- >>20
そりゃいい考えだ
生活保護の一部を米との引換券で支給すりゃいい - 362 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:21:48 ID:h+Sm0y2G
- >>359
大手清酒メーカーはすでにアメリカやオーストラリアで作っている。 - 363 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:22:24 ID:FoY30VVC
- >>20
俺もそれはいい考えだと思う - 364 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:22:53 ID:wIBUekel
- >>362
大手以外で。
フランスみたいにシャトー制みたいにしてさ。 - 365 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:31:37 ID:lqjCvXb9
- 生活保護で米支給はナイスだね。米が余ってんのに餓死する人もいる日本ってどうよ。
- 366 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:33:35 ID:wIBUekel
- 確かに生活保護の人は購買力がないんだから
生活保護者に配っても、価格が下がることはないだろう。
元々買えない人たちなんだから。
そう考えると良いアイデアだね。誰も損しない。
国もある程度、余剰分だけ安く買えれば、結局お得。 - 367 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:38:16 ID:Qr+h4+9L
- >>366
親族に生活保護を脅し取られていびり殺されたばあさんとか、いたからな…
本人しか使えないID付き食品クーポン券にした方がいいだろうな。別に貧乏でも
ないのに生活保護を受給するなんちゃって生活保護もうまみが少なくなって減るだろう。 - 368 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:47:24 ID:R3zNVs3q
- 生活保護だって米が嫌いな人もいる。
食べ物を強制するなんて人権侵害だぜ。 - 369 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:48:15 ID:KbjhuKN2
- >>361
スイーツ(笑)を食べたい人の人権侵害ではないですか?w - 370 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:48:56 ID:ZnhBQNXa
- 換金性の低さという意味では2年越しの備蓄の放出を割り当てるのが妥当だと思うけどね
たくわえくんとか放出があんまうまくいってないし
ついでに「刑務所の中の人に20万円も使ってるのかよ!」という人のために、
刑務所の職業訓練で作った衣料を生活保護で支給するのも推奨
感謝の手紙を作り主に届ければ更生効果も期待できるし - 371 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:50:02 ID:4ECHrc9C
- 当然、補助金だの調整金だのは受け取ってないんだろ
それでも儲かるって言ってるのに、上から言われただけ減反させようとする県が馬鹿なだけw - 372 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:51:42 ID:4mvnMhMm
- 米粉の開発が進めば米の需要はもっと増えるはず
それに今までの農業、林業などの歴史を考えると
国の政策に逆らった方が成功してるんだよな - 373 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:53:32 ID:t/7awsEH
- なんだ政府が自給率をわざと下げていたのか
- 374 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:53:51 ID:kB7cYdXe
- > 何とか米価を維持しなければならない。
はぁ~?この時点で既に間違ってるだろ!
なんで市場原理無視するような事してんの? - 375 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:54:27 ID:b7Zd0B3N
- 刑務所1人 年間220万円
農業させろ - 376 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:54:42 ID:/KpphmnB
- 経済に関しては国はなるべくでしゃばらんほうがいいとおもう。
- 377 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:55:21 ID:I2mzBLx6
- 農政・外交・福祉・経済・産業すべての視点から見れば減反は悪。
ただ、役所の仕組みが農業は農業の縦割りだから、
こんな愚策がまかり通ってる。
昭和の手法。 - 378 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:55:41 ID:TPVnHSka
- 米の需要が世界各国で激増しているのに、日本だけ減反して農家を
育てずにどうするの?
政府はWTOで妥決したミニマムアクセス分の輸入米すら確保できて
ないのに、いまの状況を異常事態だと認識もせず減反進めるって日本
人を飢え死にさせるつもりか。 - 379 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:56:17 ID:TVpq+6yi
- 食糧難になるのは明確だからOK
国内向けはもちろん、海外向けだって目を向けるべきだろ - 380 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:56:59 ID:ZnhBQNXa
- >>371
他道府県が調整して下げ止まってるコメ価格の恩恵にはあずかってるがな
>>372
ニッチ市場で成功した例と、マジョリティでの成功を比較しても意味はない
米粉の開発は賛成してるしいろいろ調査してみたが、
多すぎるくらいに見積もってで200万トンを代替する程度にとどまりそうな感じ。
まずは麺類市場100万トンをどこまで切り崩せるかだね。
1トン10万円を切ったあたりから勝負可能になる。 - 381 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 08:59:05 ID:gwnolHLV
- 生産者米価維持 → 農業生産者保護 → 減反やむなし → 自給率低下
市場原理導入 → ますます安価 → 生産者離れを招く → 自給率低下
地産地消を目指して、全国均一的な生産体制を敷くか?
競争原理をたてて、売れるブランド米だけを強化するか? - 382 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:01:04 ID:ZnhBQNXa
- >>374
農家が「つぶれたくない」といってそういう政治化に投票するから
市場原理にのせるには200万人くらいの失業者を出す必要がある
>>378-379
日本の農家の出荷価格はこれだけコメ価格が高騰した現在でも世界標準の3倍です
しかれ国内は米あまりで消費も伸びず、海外に輸出しようにも高すぎて売れない
>>381
いまの人口密度と工業生産性のもとで自給率を上げるには土地の用途を法律で強烈に規制するしかないのよね
農地をいったん国が没収して土地共産制でも始めるかというレベル。 - 383 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:01:29 ID:TPVnHSka
- >>380
>他道府県が調整して下げ止まってるコメ価格の恩恵にはあずかってるがな
↑
そこに減反政策を進める農林水産省の無能さが現れている。
日本人が主食として米しか食べられなかった時代ならともかく、需給調整のみで
米価格を維持しようとしても、パンなど他の食品へ消費者の需要が伸びるだけ。
美味しい米を作る努力を地道に続けている米農家を減らして、どんな利益が日本
にあるのか全く理解できない。 - 384 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:03:18 ID:TPVnHSka
- >>382
>海外に輸出しようにも高すぎて売れない
はい、間違い。
日本米は中国や東南アジアで売れまくっています。 - 385 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:04:39 ID:gwnolHLV
- >>384
売れまくってはないよ。
お金持ちが買ってる程度。 - 386 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:04:51 ID:Wdn0GbAB
- 福島の農家ガンガレ
戦国時代は農民と領主はたびたび交渉して決裂したら隣の領主に加勢を頼んで武力衝突してたんだから平成の農民もガンガレ
朝食はトーストだったがなw - 387 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:05:21 ID:b7Zd0B3N
- >384
10トン程度だろ
なんトン売れた? - 388 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:06:22 ID:wIBUekel
- 海外で売れているのはブランド米じゃないか?
他の地域もブランド化が成功の鍵なのかもしれない。
うちはマイナーなブランドの米を食っているが
安いし旨い。魚沼産コシヒカリまでとは言わないけど、十二分。 - 389 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:07:43 ID:ZnhBQNXa
- >>383
上でも書かれてるけど、いまは農業経営が苦しくて離農者がけっこうでてるのよ。
なにやってるかというと、
コスト低減あるいは品質向上への努力をしている農家と転作する農家を優遇して、
努力しない農家は経営がぎりぎり成り立たつか成り立たないレベルで推移させてる。
おかげで昨年は近年最高の品質(穀物検定の食味官能試験による)と近年最低の価格が同時に実現した。
農家からは「一揆がおきてもおかしくない」というほどの低価格だったがね。
しかし転作や集約する農家よりも宅地として売り払う農家が多いのが現実なんだよね。 - 390 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:08:10 ID:jx+OTS3C
- うかうかしてると中国に日本の田んぼとられちゃうよ
- 391 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:09:39 ID:TPVnHSka
- >>385
売れまくっていますよ。
例えばタイでは日本米の輸入が前年比2倍以上伸びている。
本来なら米産地なんで、輸入規制の話が出ても良いくらいだけど
タイ米も3倍以上に値上がりして農家も笑っているから日本米の
輸入拡大も問題にはなってない。 - 392 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:09:44 ID:gs6PPszA
- >>384
ゆとり乙。 - 393 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:11:18 ID:gwnolHLV
- これからの食糧難を考えると、ブランド米で競争させるより
全国均一の地産地消体制を目指すべきで、この福島の過剰生産により
他の地域の米価が下がって農業生産者がいなくなると、
米の供給体制が崩れることもあるので、
非農家は、この福島のやり方を反対した方がいいと思う。 - 394 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:11:52 ID:RgZtm9d2
- >>389
宅地じゃないと売れない - 395 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:12:11 ID:ZnhBQNXa
- >>391
貿易統計見ると、日本の米生産量の0.01%が輸出された勘定ですな。
売れまくってますこと。 - 396 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:12:34 ID:TPVnHSka
- >>387
今年は年間1000㌧くらい売れるんじゃないか? - 397 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:12:47 ID:rG5ODNM9
- 国が無駄な財源や官僚の給料から米を買い取って食糧難の国に送れよ
日本の米送れば喜ばれるのは間違いないのに
ODAなんかやるよりマシ - 398 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:12:57 ID:wIBUekel
- 農業政策がブレまくりだから、若い人が就職しないんだろうね。
がんばっても政策で潰される。がんばらなくても政策で救われる。
これじゃ先行き不安で、やってられないわな。
せめて長期的な政策を明確にしないと農家も対策すらできない。 - 399 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:13:00 ID:b7Zd0B3N
- >391
10キロ→20キロ
これでも2倍だぞ - 400 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:13:30 ID:TPVnHSka
- >>395
10年前は輸出米がどんだけあったか知ってる? - 401 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:14:16 ID:/KpphmnB
- >>395
あんま苛めんなよwww
今頃顔真っ赤だぜ? - 402 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:14:22 ID:lCFivZzW
- 輸出すればいいけど
何でできないんだろう?
関税がかかるから? - 403 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:15:34 ID:TPVnHSka
- >>401
日本米の輸出伸張を理解できないのか、こういう人間が農水省で
減反政策を進めてるんだろうね。 - 404 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:15:57 ID:b7Zd0B3N
- >402
日本の米は国際価格の10倍 - 405 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:16:06 ID:gwnolHLV
- >>402
日本が米の輸入に規制を掛けてるから。
しかしミニマムアクセスで、最低限は輸入しないといけない。
これで、日本の米をどんどん輸出するようになると
米の輸入も自由化しないといけない。 - 406 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:16:50 ID:hDoRs99G
- 何か行政おかしくないか?
食糧不足が叫ばれているのは気のせいか?????????? - 407 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:17:01 ID:ZnhBQNXa
- >>400
10年前なら300tくらい
ちょうど台湾向けの輸出が伸びてた時期でしょ
いまの100倍まで伸びても減反1年分も消化できんよ - 408 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:17:13 ID:jM9Rz9e2
- いくら日本のコメが安くなった、価格暴落だ、といってもまだタイ米のほうが安いしね・・・
タイのコメが高くなったといってもまだ安いし - 409 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:18:10 ID:gwnolHLV
- >>408
日本人は長粒米を食べないから。
日本風の調理をしたら不味いし。 - 410 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:18:15 ID:TPVnHSka
- >>404
すでに価格差は10倍も無いんですけどw
こういう10年1日のごときって人間が延々と減反政策を進めてるんだろうな。 - 411 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:18:36 ID:/KpphmnB
- >>403
官僚になれるほどお勉強上手じゃないよオレww - 412 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:19:45 ID:0VnESj0M
- >「せめて過剰全国1の汚名は返上したい」
食いもんたりねぇとか言われてるのに汚名とか頭おかしいのかと。
ほんとこの国は腐ってるな。 - 413 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:19:53 ID:wIBUekel
- アメリカが日本の食糧難に乗じてパン食を進めたように
日本も同じ政策とってみては?
東南アジアへの給食ODAとかって制度作ってジャポニカ米に慣れさせる。
欧米のNGOに日本米送って、ホームレスに食べてもらう。 - 414 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:20:38 ID:lAoFX/kA
- 福島県は 工業がないんで兼業農家が成り立ちにくいんだな
捨てているわけじゃないから 良いんじゃない。 - 415 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:20:42 ID:ZnhBQNXa
- >>405
いま急いで輸出を増やしても、カウンターで安いカリフォルニア米が外食産業向け市場を蚕食するだけだからねえ
出荷価格を15万円/tくらいまで落とさないと厳しい - 416 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:21:09 ID:TPVnHSka
- >>407
現状はすでに台湾向けだけで年間500㌧を越えてるからね。
あと10年もしたらどうなることやら。
減反政策なんて昭和の発想そのものだよ。 - 417 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:24:03 ID:/KpphmnB
- TPVnHSka
がんばるなあw
ま、あんま国がくちだしせんほうが結果上手くいくもんんだけどね。こうゆーのはさ。 - 418 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:33:45 ID:TPVnHSka
- 小麦の価格は昨年だけで1.4倍。
他の穀物も国際穀物市況は軒並み高騰している中で、日本米だけが
減反政策という生産調整を40年近く続けている。
しかも福島県の担当者が真顔で、減反政策をなんとか進めたい。
せめて過剰全国1の汚名は返上したい、なんて言っている。
記事にある農家の人の「一律に減反と言われても話にならない。うまい
コメができ、相当の価格で売れるのに」というのが全てだろう。
減反政策なんて時代錯誤の農政は即刻転換するべき。 - 419 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:34:39 ID:RgZtm9d2
- 米だけ有っても意味ないしな
- 420 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:35:59 ID:gwnolHLV
- >>418
生産者米価は守るべきだと私は思う。
食糧難の時代が近いからこそ余計に。 - 421 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:39:24 ID:TPVnHSka
- >>420
>「一律に減反と言われても話にならない。うまいコメができ、相当の価格で売れるのに」
相当の価格で売れるのに生産調整をするなんて話にならないと、福島の農家の人も主張
してますね。 - 422 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:39:38 ID:MuWda5Fb
- 米の価格調整の問題もわかるよ。
じゃあ、余剰分は国が保管しておいて生活保護家庭に激安で米が買えるチケットを毎月送ってやれよ。
実際の管理は全国の各農協に委託しておけば、全国の隅々までいきわたる。
あと海外に売るとか。 - 423 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:40:58 ID:ZnhBQNXa
- >>421
全国で減反をいっせいに廃止してみ。
「相当の価格」のラインが一気に崩れるから。 - 424 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:41:42 ID:RgZtm9d2
- >>421
他の地域が頑張って減らしてんだよ - 425 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:43:18 ID:TPVnHSka
- >>423
このまま減反政策を続けて、米作農家を減らし続けてごらん。
農家が減ってから米を相当の価格で、売ってくださいと言っても手遅れだぞ。 - 426 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:43:49 ID:gwnolHLV
- >>421
市場原理でいくと、福島の生産量が増えて売れると、福島の農家は儲かるかもしれないが、
都市近郊などで、とりわけブランド力のない米を生産してる農家などでは
米価が下がって、農業をやっていけなくなる。
そして農業生産者が減る。
結果、減反と同じ効果が起こるが、地域によって米の供給に違いが出る可能性がある。
福島の農家が、日本全国民の米を、どんな状態になろうとも
責任を持って供給してやるというなら話は別だが。。。 - 427 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:43:56 ID:uAD54on6
- とりあえず学校給食からパン食をやめるべきだ。
- 428 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:45:49 ID:TPVnHSka
- >>424
それなら補助金受け取るのを断って売れる米を作ればいいじゃん。
実際には長年続いてきた減反政策のおかげで、後継者が育てられずに
作付放棄している地方が多い。 - 429 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:46:39 ID:MuWda5Fb
- やっぱ農業ってのは割に合わないんだよ。
国が一定の保障をしない限り、儲けになんてならない。
しかし、人口・水・食料は国の足腰そのもので、割に合わないからといってやめるわけにはいかない。
それこそ亡国。
多少の税金を投入してでも自分たちで食べるものは自分たちで守るという意識が必要だな。 - 430 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:46:48 ID:40TLdAKa
- >>426
うまい米を作る農家が大きくなり、うまい米が多く供給される。
まずい米を作るところは需要が逼迫してるなら売ることができるが、
そうでないなら廃業・統合されていく。
何も問題を感じないが?
福島の(うまい米で勝負できると言ってる)農家だって大歓迎としか思えないぞ。 - 431 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:49:06 ID:RgZtm9d2
- >>428
んで価格大暴落っと
売れる米なんざたかがしれてる - 432 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:49:11 ID:jM9Rz9e2
- 作付け放棄したら農地手放させないとダメだよなあ
農業あきらめたんならさっさと田んぼを他のがんばってる農家に渡してやれと。 - 433 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:49:38 ID:gwnolHLV
- >>428
減反政策をしなかったら、農機具の投資や1年間の労働に見合う収入が得られなくなり
農家そのものがいなくなるよ。
>>430
自給率の低下とか、食糧難の可能性がなければ
それでもいいんだけどね。
日本人にとって米は嗜好品じゃないから。 - 434 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:52:11 ID:TPVnHSka
- >>433
その発想そのものが間違い。
需給調整だけで農業の維持は出来ない。 - 435 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:52:44 ID:ZnhBQNXa
- >>425
>426
っつかどっちにしろ米あまり、農家あまりな状況が続いてるから、
農業従事者の数を適当に減らしてある程度大規模化せんとどうしようもないよ。
休耕田復活させても米作農家一戸あたりの収入は100万円超えないのが現実 - 436 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:53:15 ID:TPVnHSka
- >>431
福島県の農家は良くわかってるらしいですけどw - 437 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:53:57 ID:gwnolHLV
- >>434
市場原理だけでは日本の食は守れない。 - 438 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:54:56 ID:TPVnHSka
- >>437
日本の食を守らないのは減反政策を続けている公務員のほうです。 - 439 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:57:24 ID:gwnolHLV
- >>438
「農家は貧しいものである」という前提に立つなら、
君の言ってることは正解。 - 440 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:57:45 ID:b7Zd0B3N
- >437
保護して、ウルグアイラウンド対策費6兆円もかけても
自給率は改善せず
道路作っても宅地になり、耕作放棄地が増加 - 441 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 09:59:33 ID:40TLdAKa
- >>437
相対的にうまくない米を作る、やる気もしくは条件の悪い農家を
せっせと保護し、一方でやる気も条件もよい農家の拡大を抑え、
育てた農産物をゴミクズのように破棄し貶めて、それで農業振興・
維持とかお笑いですな。 - 442 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:00:27 ID:tVuh/VJs
- 公務員の給料を米で払うようにしたら…
- 443 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:02:01 ID:b7Zd0B3N
- 兼業農家って公務員が多い
転勤なし残業なし - 444 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:02:27 ID:jM9Rz9e2
- >>442
コメ本位制にもどすのは一つの手かもしれない! - 445 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:02:43 ID:gwnolHLV
- >>441
生産調整せずに農産物の価格が安くなると、販売コストより収入が少なくなり、
結果、破棄することになる。
生産者も減ることになる。
それもお笑いですわ。 - 446 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:06:21 ID:ZnhBQNXa
- >>441
低農薬で品質向上を図るとか、集約して低コストを実現すると優遇されるよ。
やる気のない農家は離農やむなしというのが現在の補助のライン。 - 447 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:12:16 ID:Q3dngRra
- >>26
今の時代農協に頼らないでも米を売る方法はいくらでもある
買い叩くならお好きなだけどーぞw - 448 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:15:39 ID:ZCOtrKfv
- もしかしてこれ市場原理かもな。
福島の米はよく売れるから減反なんぞ無視して作っちゃうのか。
減反は県別でくくられちゃうから県は困ると。 - 449 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:16:25 ID:b7Zd0B3N
- >445
規模拡大すればいい
どうせいじきたない農家は他人の土地は貸さないだろうけどね - 450 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:20:01 ID:KXJNzLbU
- >>155
> 地力が維持できる程度の肥料で回せればそれでいいんだが、
> とりあえず当面の問題は面積あたりの利益の低さじゃないかね。
> ・10aで500kgくらいの米が取れる(手間隙かけた場合)
> ・1tあたりの価格は国内で20万円くらい、国外で例年3.5万円、今年は7万円
> ∴1haで国内価格100万円、国外価格25万円くらいの売上
> ・兼業含む農家の平均耕作面積は1.3ha、専業で5haくらい(農水省の設定した集約基準は4ha以上)
前にネットでレポート読んだんだけど、イタリアはミラノの傍を流れる
ポー川流域がイタリア最大の米生産地帯らしい。
で、日本人が視察に行ったら単位面積あたりの収量が比較にならないほど大きいとかナントカ。
イタリアの米はジャポニカに近いタイプだった希ガス。中粒米じゃなかったっけ。
>>167
米は作らなくても、麦とか大豆とか。
いまなら国産小麦は、料理好きには静かなブームらしいぞ。国産小麦粉で作る麺とか
パンとかケーキとか。
漏れには高すぎて手が出ないけど(大手メーカーの普通のの倍位してる?)。 - 451 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:20:03 ID:h+Sm0y2G
- 米は国内市場規模が年間2兆円しかないのに、農業従事者は2百万人もいる。
どんなに努力をしても1戸当たりの米所得は平均100万円。
今の農業政策は高齢化が進行して農業従事者が減るのをひたすら待つしかない。 - 452 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:20:12 ID:OZ0p9KFY
- どっか小麦つくれよ
- 453 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:21:03 ID:RgZtm9d2
- >>436
他の地域の努力に成り立ってるだけ - 454 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:21:31 ID:r+X8nRBO
- 彼らは、農家であることというただそれだけで優遇されますからね。
優遇策をなくして、集約化を進めないと駄目 - 455 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:23:32 ID:Dyszlc9E
- >>442
それいいねぇ
ま、全額ではなくても俸給の一割に該当する金額分の米で払うって事で
このお米の売買にかかる分だけ宝くじみたいに所得税や贈与税を免税にすれば奴等にとっても悪い話ではないだろうし - 456 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:24:30 ID:K4Z/5aIW
- 集約しても農家は食べれませんから やっても同じ
お前馬鹿だろ
日本は農地が少ないから いや農地を潰して大規模商業施設ばっかり作り捲ったツケがきてる - 457 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:26:52 ID:RgZtm9d2
- ま、米農家と他のを一緒にしてる時点でどうしようもない
- 458 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:33:22 ID:ejqEyfiZ
- 国産小麦と国産大豆は減反政策で品質を問わず買い上げるため、もう目を
覆うほどの低品質
市場に出荷することを念頭においてないので農家は肥料もまともにやらず、
手間もかけずにつくるから、分析すると蛋白分が少なかったり・・・
一律で買い上げる制度を廃止して、製品の品質を問うて、市場での販売価格に
対して褒章と一定の補助をだす制度に変えるべき
日本の農家はほんと舐めすぎ・・・
それを知らずに世間では国産大豆を増産しろだとか麦を作れとか空論言い過ぎ - 459 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:37:39 ID:b7Zd0B3N
- >456
農家は農地を他の農家には売らず、商業施設として高く売って
数億円の利益を上げる - 460 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:39:46 ID:3jxakokQ
- そりゃ売れる所に土地持ってる農家だけやん。
- 461 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:39:50 ID:K4Z/5aIW
- 農家の農地を宛にする企業がいる限り農地の流動化は起きない
- 462 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:43:02 ID:jM9Rz9e2
- > http://www.farm-biz.co.jp/2005/09/01-093000.php
>
> 過疎地域の振興や、雇用創出を図る自治体からの誘致を前提としなければ成立しない企業の農業参入。
> その背景には、
> 「大手企業がやって来ると聞き、地価や借地料を吊り上げることばかりに固執する農家との交渉が障害になっている」(大手ゼネコン)との声もある。 - 463 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:44:40 ID:K4Z/5aIW
- そして農家は沢山儲かって
大規模商業施設が出来て喜ぶのは国民である食べ物を作る農地が消えて自給率が下がっている事より 物欲に走る国民
馬鹿だよ - 464 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:47:12 ID:b7Zd0B3N
- で、6兆円かけて自給率はいくらあがった?
- 465 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:48:19 ID:b7Zd0B3N
- >460
農地を高く売るために、道路を建設するんだろ - 466 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:48:39 ID:QCbCi2iC
- 米作農家が国から補助金貰ってるおかげで米自給率100%超えてるんだから
同じように大豆にもたっぷり補助金積んでやれば簡単に自給率100%超えるさ - 467 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:50:21 ID:K4Z/5aIW
- そうだよ 何もない農地のど真ん中に道路を作れば
道路の両サイドの農地は宅地や商業地に早変わりして 高くなります
田舎はそんな場所を議員が押さえていますよ - 468 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:55:03 ID:ZnhBQNXa
- >>458
確かに小麦と大豆は減反とかいらんな
耐えられるのは北海道ぐらいか
とりあえず50町歩を単位としないと穀物の採算は取れないのが現実か。 - 469 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:56:56 ID:h+Sm0y2G
- 日本人一人当たり1ヶ月1万円を農産物に使うと仮定すると市場規模は年間
15兆円。
このうち現在は40%の6兆円が国内の農家の収入になっている。
農家が儲けたければ残り60%の9兆円の市場を奪うしかない。
文句ばかり言わないで、その努力をすべきだろう。 - 470 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 10:59:33 ID:QCbCi2iC
- 昔の強制買い上げ時代と違って、今はあるていど市場原理に任せる代わりに
米価が下がるとその分農家には補助金が支払われることになっている
米価が下がり過ぎると補助金が増大して困るから減反も同時に行って価格調整をしようとしている
でも福島はそんなの関係ねーといって補助金貰いつつ減反を行わないという最悪の行動に出ている
大豆や小麦は補助金がないから減反なんて必要ない - 471 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 11:13:49 ID:Vdht4M/p
- >>470
補助金何か出してるから、本来米が実りにくいところでも
無理に米作ってるだろ?
そういう無駄が日本の農業を悪くしてると思う。
農家は半分以下、生産性は3倍以上を目指すべき。
あと、貧乏人はむやみに田舎に住むな!
社会の負担になるだけで、そのせいで都市部の人間が搾取される。 - 472 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 11:26:41 ID:Pqfb1PLp
- >>1
福島が、食料危機に疎い(というかアメリカの小麦買い上げ奴隷)の政府よりも、日本を救う志士となるだろう。
地方の百姓は、福島を手本としろ。既に、コメは輸出農産物として
世界的な需要に迫られている。
キチガイ政府の老害どもなど、無視しろ。闘え! - 473 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 11:28:50 ID:K4Z/5aIW
- 日本の政府は長州の流れを汲んでいる
だから
政府に反対をするのさ - 474 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 11:32:19 ID:gwnolHLV
- そもそも米の消費が落ちてるから減反ってなことになってるのだけれど
それを無視して生産性を上げたところで、米の価値が暴落して
農家は自給分のコメしか作らなくなるよ。
都会人はコメを食えなくなる。 - 475 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 11:38:57 ID:vqcd9lJQ
- その論理なら作らなくなったら価格が上がるだろ。
- 476 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 11:42:14 ID:gwnolHLV
- >>475
コメは嗜好品になって主食ではなくなる。
高いコメを買える人だけがコメを食う日本になるお。 - 477 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:16:26 ID:rPPS1vRY
- いままで小麦製品が安すぎ
これから高くなる一方だから
コメを食え、腹いっぱいになるしな - 478 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:17:27 ID:PoGrATyN
- >>468
うちの婆ちゃんち55町歩やってたけど、小麦大豆だと厳しいよ。
機械化はされてるけど、連作の問題や気候の当たり外れ大きいから
単一作物をそのぐらいの規模で作ろうとすると3倍ぐらいの農地が
必要だと思う。
あとは、農薬や肥料の問題を良心的に扱おうとするとまた大変。
>>469
努力の結果が福島の減反無視なんじゃないかな?
おれの周りの生産者のところには、加工メーカーが直接買い付けに
くる頻度が多くなってきているよ。
年寄り騙すような条件出してくる会社も多いけど、メーカーも必死なんだと
思う。
数年間、ある作物のルートつくりをやってるんだけど消費者側の嗜好と
生産者の嗜好のすりあわせにすごく苦労する。
契約栽培で指定の有機肥料で無農薬栽培やって、キャベツの苗全滅とか
あったよ。気持ちはわかるけど異常気象なんかに対応するにはその辺の
知識も持ってもらいた。
最近のヒットは小売店から労働力と種苗を用意してもらって、植え付けと
管理を農家が行う。収穫は小売店の店主とお客さんがやってる。
年寄りの草むしり好きは異常なんだよな。あと、消費者の話をダイレクトに
聞けることでモチベーションがあがる。
価格は市場の流通コストの還元と、見た目一級品を出荷。B級品、跳ねモノ
季節外品が格安で小売店に並ぶ仕組み。
小売店ではコアなお客と一緒に収穫に来てるらしい。
婆ちゃんが気合入れて昼飯の炊き出ししたり、漬物用意したりしてるのがウケる。
兼業の息子に理解と信用をつかむのに3年かかった。
農家を説得するのは難しいよ。 - 479 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:20:24 ID:40TLdAKa
- 農家は商家と違って方針をすぱすぱ変えられる腰の軽さが持てないから
話に乗っても大丈夫かじーーーーーーっくり考えるんだろうね。
メーカと商社の差をさらに拡大したようなものか。 - 480 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:26:57 ID:Camk/eVK
- コメの値段を下げて家畜用飼料に使うしかないな。
- 481 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:31:20 ID:gwnolHLV
- >>480
日本の自給率が低い原因の一つとして
家畜のエサをほとんど輸入に頼ってるから
和牛なんかも自給とみなされてないんだよね。
エサの自給率をあげることも結構大事。
牛がコメを食うのかどうかしらんが。。。 - 482 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:34:52 ID:6pRIToZa
- 小麦とコーンを作れよ百姓
- 483 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:37:34 ID:ldgL9Yuq
- アメリカみたいに遺伝子改良すればいいんじゃね
農薬不要の野菜とか雑食で羽毛のない鶏とか - 484 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:38:25 ID:NacP3pbv
- 小麦とコーンで米の分を補おうとしたら、
補助金が半端じゃないぞ - 485 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:39:10 ID:ZnhBQNXa
- >>478
そんなもんすか。>172で100町歩を分割して輪作という感じが普通かなと書いてみたが、まあどこもそんなもんか。
> 契約栽培で指定の有機肥料で無農薬栽培やって、キャベツの苗全滅とかあったよ。
この辺は農家をまとめてリスクをヘッジする組織が必要だよね。
農協が自発的に変わればそれでいいが、いまんとこ企業しかない。
だから農地の企業化とかも積極的に農水省で検討されてるけどね。
中抜きと畑ごとの直接買い付けは、ショップ99の会社がやって注目されてたね。
B級品、跳ねモノの確保が目的だったりするがw
この辺の構造的改変まで考えてる農家って、2chでもビー玉くらいしか見たことない。 - 486 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:41:52 ID:ZnhBQNXa
- >>481
コメ食うけど割に合わない
コメの裏作で飼料用のカブとかビートとかのほうが現実的だと思うが、採算性と表作への影響を評価しないとどうにも。
>>482
少なくとも米農家100戸分の農地を集約しないと採算割れする - 487 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:43:33 ID:8laiAgEn
- >>482
麦は地方によっては米と二毛作できるからいいんだが、米の品質がそれやると劣るんだよね。
しかし、日本の農業の技術レベルは高いから二毛作しても美味い米ができるだろう。
減反政策の代替作物として麦を奨励するのをやめて、二毛作を奨励し、いい品質のものには
なんらかのインセンティブを与えるような制度ができればいいんだよね。
ただ、コーンはちょっと無理かな
飼料用のコーンを作るだけの耕地は残念ながら日本にはない。
転作奨励が出ている小麦と大豆の品質をどうあげるか、どう生産量をあげて、まじめに農家が
この二品目に取り組みつつ、米作も維持するのか考えるべき
これとは全然別の話だが、米価が政府が買い上げるとかしてやっと16千円に達するような
時代で農家はこれじゃ生きていけない。
米価は絶対に引き上げるべき・・・これじゃ農業に取り組める環境にない。
近郊の野菜と果樹をやっている農家以外はまともに食えてない・・・
卵農家・米作農家・畜産農家・・・普通の経済原理だけじゃとっくに廃業だよ・・・残っているのが
奇跡なぐらいだよ - 488 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:44:39 ID:b7Zd0B3N
- 残飯2000万トン
これをなくせば、自給率は10%アップの50%
家畜に草を食べさせれば自給率は10%アップで60%
休耕田を耕作すれば20%アップで80%
ゴルフ場を農地に戻せば10%アップ90%
これで国民は餓死しない - 489 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:45:29 ID:VERjrEIu
- パンは益々高くなってるから米の需要はこれからのびる、よって減反の必要なし
- 490 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:50:54 ID:ZnhBQNXa
- >>487
食えないのは農家一人当たりの農地が狭いのが如実に効いてるから、
農水省としてはまずシェアホルダの数を減らしたいのが山々でしょ。
上で書いた人がいるが、2兆円のコメ市場に200万人がいて、どうあがいても平均100万円の売り上げしか期待できない。 - 491 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:53:53 ID:DoNH1CjD
- コメ価格が下落してると言うヤシがいる一方で店頭小売価格は確実に上がっている
んだが、その差額の金はいったいどこに消えたんだよ。 - 492 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:54:57 ID:b7Zd0B3N
- 米って公務員が土日にやる程度でできるからね。
楽ちん。
待ってれば、宅地として10億円で売れたりするからね。 - 493 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:57:00 ID:ZnhBQNXa
- >>491
小売も下がってるよ
ttp://mainichi.jp/life/food/news/20080419ddm008020103000c.html
新潟コシヒカリ(10キロ)の小売価格(全国平均)は2月で4943円と10年前に比べ約900円安い。
ttp://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20071104301.htm
生活協同組合連合会コープ北陸事業連合(金沢市)は、石川県産コシヒカリを十キロ当たり四千円前後で販売している。
昨年よりも二百―三百円安く、九月に行った新米キャンペーンでも売れ行きは好調だった。 - 494 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:57:25 ID:YRj7tQni
- 百姓が農作物つくらないで何を作るんだと
- 495 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 12:58:55 ID:8laiAgEn
- >>491
店頭販売価格はむちゃくちゃ落ちてるだろ・・・
20年前のほぼ半額くらいだぞ・・・よほどのブランド米以外は
それなのに米離れが進んでいて今じゃ1俵/年/人を軽く下回る消費量になった
漏れも含めて、三食のうちでまったく米食わない生活が普通にあるんだよな - 496 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:03:42 ID:b7Zd0B3N
- >494
道路つくって、農地が宅地になるのを待っているだけ
時価坪500円の農地を10億円で売るのがゴール - 497 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:06:02 ID:RgZtm9d2
- 農地に道ができようが農地の値段は変わらんよ
宅地変更は時間がかかるしな - 498 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:06:31 ID:5HRMEYGE
- だけど、塩分とか考えると米食はよさそうだけどどうなの?
- 499 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:07:23 ID:Ikc742tt
- 遺伝子組み換えで肉質が牛肉と同じ魚を作れば飼料も不要になるんじゃね?
- 500 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:09:07 ID:b7Zd0B3N
- >497
それを何十年もハイエナのように待っているんだろ - 501 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:09:40 ID:Camk/eVK
- >>499
それなら遺伝子組み換えで、牛の顔したクジラを作れば、捕鯨反対派も黙るだろう。 - 502 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:11:30 ID:s5KfA07S
- ヤミ米とかまたイメージ戦略かよ
田んぼつぶしたって転用するのに手間かかるし、一度つぶした田んぼ
元通り作付けできるようにするのにどれだけ時間かかると思ってんだ
また、牛乳は安いのにバターが足りない、を繰り返すのかw - 503 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:13:49 ID:+ih1tffl
- 生産者にとって減反のメリットがないならやるわけないだろ
- 504 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:17:31 ID:KXJNzLbU
- >>194
> 30年ローンで作った資材が15年で使われなくなって
> 最近支払いが終わったってこともあったのよ。
ブログ友達してる北海道のトマト農家(横浜出身で就農した)が、
近所の農家からそういうの格安で譲ってもらってビニールハウスの増設してたな。
>>185
小松菜が家庭菜園で旬になってるんだが、味噌汁の実はもちろん、サラダとか
オムレツの具とか、けっこういろいろ使ってる。やってないのは胡麻よごしくらいかなあ。
たっぷり取れたら冷凍保存しとくといいかもしれんぞ。
>>201
どのみち、200万人の農家の半分はあと20年もしたら老衰で死に絶えそうな希ガス。
アメリカじゃ現地産コシヒカリだか錦だかが10キロ1300円程度だそうだ。
うちはスーパー特売の5キロ1500円くらいのあきたこまちを食ってるから、
アメリカの倍ちょっとの価格だな。 - 505 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:18:36 ID:ZnhBQNXa
- >>502
米はバターと違って輸入割り当て分しか輸入してないから、
計画減産の結果が乳製品と同じになるとはとても思えんがね
ちなみに乳製品も飼料価格の高騰に乳製品の価格上昇がついていかないので、
足りない状況で更に減産する見込みです - 506 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:21:47 ID:PoGrATyN
- >>485
実際跳ねモノ確保が外食の原価率下げるためには重要なんだろうね。
>>486
ビートってメーカーが買い上げてるから、工場無いところでは厳しいよ。
機械の投資も馬鹿にならないし。
エタノール用の米つくるってのも、既存の設備でできるからなんだよね。
>>502
牛乳の納入制限とかもひどいよ。
食紅いれて色つけたり、捨てたりしてたのに今更なんだよな。
酪農のロボット化はすごいわ。
1家族で300頭とか出来るようになったとか聞いた。 - 507 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:22:55 ID:ihfgKgX4
- 福島県民に感謝する日が近いうちに来る
- 508 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:27:53 ID:PoGrATyN
- >>504
初期投資抑えて、新しい人材に門戸開ければ農家も長生きできるんだけどね。
北海道あたりは土地に執着無いから良いけど、本州は厳しい。
農地改良の負担金払うと赤字なのに、先祖から続いた土地を守るために
いなさく続けてる状況もあるんだよね。
農業法人の本読んだけど、代表者の選抜に関してはその辺の思い入れが
ずいぶん加味されて成立してるんだよな。
冬季の中島菜がすごく良かった。ニラ見たくずっと栽培できるよ。 - 509 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:32:57 ID:RgZtm9d2
- >>500
お前、妬んでるだけなんだろ - 510 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:36:40 ID:+IVAtKVu
- 減反は、要は米国からカリフォルニア米を大量に買わされて(体の良いカツアゲ)るから、国内の作付け面積を減らそうって奴だろ?
カリフォルニア米、…買わなきゃそれで減反の意味が無くなるんだから。
っつうか外務省と農水省の屑役人が、何時までも米国崇拝から目が醒めないから、こんな愚行を国内農家に強いているんだろ?
更にはJA使って金ばら蒔いて口封じしてるよなぁ?!
またまた更には、農薬も米国製品をJAを通して農家に斡旋してるよなぁ?! - 511 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:37:34 ID:b7Zd0B3N
- >>509
事実を書いているだけ。
反論は?
10億はいったところで所詮は小作農家
くだらんもの買って数年でなくなる - 512 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:37:41 ID:V6XA5gGq
- 福島GJ!どんどん米作ってくれ
- 513 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:43:15 ID:ZnhBQNXa
- >>510
農家を1/5くらいまで減らしてカリフォルニア米と互角の価格競争力をつけて輸入しなくてもすむようにしたいのが農水省の願いなんだが、
農家が失業したくありませんと抵抗しているから仕方なく減反で対処しているのが現状 - 514 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:47:42 ID:RgZtm9d2
- >>511
事実と言い張るならソースくらい持ってこい - 515 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:52:19 ID:5KmK25bk
- 福島は何も無いからな。
農業で稼ぐしかないのに、作りすぎるなってのは、貧乏を強制されてるようなもんだ。 - 516 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:54:57 ID:DoNH1CjD
- >>513
農家を失業させれば農産物は輸入品だらけになって必然的に価格は安くなる。
だがそれがいつまで続くか考えた事があるのか。政府のやる事など信用したら
駄目なんだよ。農水省の政策とか偉そうな事言っても次官の一声で全てが決まる
世界だよ。そしてその次官は永田町の議員共とツルんで国益を損なう事しか
やらないわけだからな。 - 517 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:58:48 ID:TZRSgpFW
- > 「せめて過剰全国1の汚名は返上したい」
農家は生活をかけて米を作っているのに能なし役人共は酷い言いぐさだな。
そもそも、米がなくなったら一体どうするんだよ。 - 518 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:59:45 ID:ZnhBQNXa
- >>516
農家がまともな競争力を持てば、関税だの補助金だの霞ヶ関の事情に影響されずに農地経営ができるわけだが
なんでそうしないの? - 519 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:01:48 ID:b7Zd0B3N
- >>514
反論あるならソース付きで反論しろ - 520 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:04:20 ID:oXsZN+oJ
- 俺は岩手の親戚にササニシキを作ってもらって、30キロ1万で買ってる。
やっぱりササニシキが一番!親戚も自分達で食べるのはひとめぼれやコシヒカリより
ササニシキがいいから、ちょうどいいらしい。 - 521 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:05:11 ID:RgZtm9d2
- >>519
反論も何も、妄想と妬みにどうしろと?
坪500円の農地なんぞ聞いたこと無いしな、山の中で棚田か?
そこに道が通ると10億になるってか? - 522 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:06:27 ID:8s0O04yy
- これから食糧難になるんだから、過剰じゃないよね?
そもそも閾値が、輸入食料に頼る前提で計算されてるしw - 523 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:07:32 ID:H48AfIZL
- >>516
>農家を失業させれば農産物は輸入品だらけになって必然的に価格は安くなる。
その考えで急激に国内農業を壊滅の方向へ持って行った矢先に
この世界的な穀物価格急騰なわけですがwwwww - 524 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:10:32 ID:HtEjS7Jv
- 日本経団連名誉会長
内閣特別顧問
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
r、r.r 、:::::;;;ソ /' '\ヾ;〉
r |_,|_,|_,|;;;;;;;l ___ __i| ??
|_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |!
|_,|_,|_人そ(^i `ー─' |ー─'| ・・・お前ら何で子供つくらないの・・・?
| ) ヽノ | . ,、__) ノ 子供いないとさびしいでしょ?
| `".`´ ノ ノ ヽ |
人 入_ノ ノ ̄i ./ ・・・しょうがないなぁ、移民をいれちゃおう!
/ヽ ヽニニノ /
/ ヽ\ ヽ____,ノヽ
奥田碩(1932~200X)
【社会】自民、外国人定住へ基本法・「移民庁」設置など検討 慎重・反対論も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209963725/ - 525 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:16:20 ID:ZnhBQNXa
- >>523
急騰しても日本の米はまだ世界の米の3倍もして、そのくせ米が余りすぎて困ってるんだぜ?
壊滅してるよな。 - 526 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:17:25 ID:BAd3DOUy
- 米農家ハジマタ
福島やってくれるね!
他も続け~
日本は圧力かけられてきただけで十分自給できる
米で外貨を稼ぐ事も出来る
中国毒野菜は要らない - 527 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:18:57 ID:RgZtm9d2
- >>525
世界で見るとほとんどの作物は数倍になっちゃうぞ - 528 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:23:12 ID:8iM7FinW
- たしか最近日本で一番うまい米って判断されたの福島米じゃなかったけ?
これからも度々食糧不足が起こりそうだし、海外にも売りまくればいいよw - 529 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:24:45 ID:ZnhBQNXa
- >>526
米で外貨を稼ぐにも、輸出を増やせば関税を下げろという爆弾を抱えているので、
輸出を増やす前にカリフォルニア米に対抗できる価格競争力がないとならん。
それに米は自給できてる
足りないのは小麦やら大豆やら飼料穀物。
続いたところで輸出もできない米が倉庫に積まれるだけだよ
方向性が間違ってる。 - 530 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:26:19 ID:uTFzZhLl
- 公務員の給料の5%を米で現物支給すれば自給率上がる
- 531 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:28:51 ID:Otob+f5j
- コメの価格が下がれば補てんのために農家は補助金が出る
コメが余ってるのに減反に逆らってコメを作って売る→米価が下がる
→コメを売ってさらに補助金まで貰える
ってのをやってるから問題なわけだが - 532 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:28:52 ID:ASt4Bb0l
- そもそも条件の悪い田や兼業農家がコメ作って補助金で儲けてるところに問題がある
コメで食べていくつもりもないのに補助金目当てで作付けを続けて
品質の低いコメを大量生産してコメ相場を下げてコメ専業の大規模農家の経営を圧迫している
減反だって兼業農家は痛くもかゆくもないというより手間が減って大喜び
専業農家は農地借りてもそのうち3割は減反しなきゃないんで非常に負担
減反なんかしないって言ってるのが本気で農業をやってる農家 - 533 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:32:42 ID:TWI4AYad
- >カリフォルニア米に対抗できる価格競争力がないと
>アメリカじゃ現地産コシヒカリだか錦だかが10キロ1300円程度だそうだ。 - 534 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:34:08 ID:h74ysPNf
- 余った分を買い取ってバイオ燃料にあてる日がくればいい
- 535 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:34:21 ID:ZnhBQNXa
- >>532
政府は専業を守って兼業を圧迫するために補助金を4ha以上に制限しようとしてる
2004年に食糧法を改正して自由販売を解禁し、品質が価格に直結するようにもしてる。
ソース:
ttp://www.shinohara21.com/blog/archives/2007/03/200731070309.html
<政府案は小農切捨て>
すべての販売農家を対象に所得保障しようというのが民主党案で、
4ha(都府県)以下の農家は切り捨てるというのが政府案である。 - 536 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:35:20 ID:T6umi5FA
- ササニーシキ ニーシキ ニーシキ ニーシキ ニーシキ ニーシキ…
- 537 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:35:41 ID:+7Mfg39c
- そもそも自分ちの分だけを農地で作ってるような農家に、補助金出したり農地というだけの理由で農地法による新規の取得規制なんてやる必要あるのかと
- 538 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:35:49 ID:0ucNijgc
- 俺の所、新潟だけど、訳のわからんコシヒカリBLよりもあきた小町の方が人気あるので、
コシヒカリは、去年の半分以下の作付けにした。
もちろん圧力はあったが、そんなのかんけいなーい - 539 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:36:43 ID:ASt4Bb0l
- >535
それは知ってる
だけどそれは大規模農家を守るというより
小規模農家を集落営農でまとめて生き長らえさせるという目的になってる
実際集落で数名の大規模農家と数十名の兼業なら後者の意見が強い
だもんで20ヘクタールないと認められない集落営農の面積を達成するために
大規模農家に貸してる農地を取り返すという現象も起こっている - 540 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:41:51 ID:+G5JOTAB ?2BP(0)
- つまり減反政策ってのは
政治家の息がかかった農家だけが儲かるように
米の生産量を減らして市場価格を高めるためにあるわけだね。 - 541 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:42:47 ID:RTqL182/
- 福島の田んぼはいっぺん田んぼを止めてしまうと荒れ放題になっちゃう
- 542 :名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:43:28 ID:ZnhBQNXa
- >>539
なるほどね。
兼業はいっそのこと1haあたり20万円+バイト代で満足してくれって感じだが、
それやると宅地転用を加速するだけだからなあ。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【長野聖火リレー】中国人による暴行が事実上黙認されたことについて「暴徒化恐れ刺激避けるためだった」 [ニュース速報+]
【韓国】 今回は「インターネット従量制」論難~李明博政権から離れる民心、弾劾要求署名百万突破秒読み[05/04] [東アジアnews+]
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
0 件のコメント:
コメントを投稿